ゆるアーツジャーナル

ジャズ/アーツマネジメント/日々感じることを綴っています。

【ブラジルの博物館での火災】 世界中の博物館やコンサートホールが見直さなくてはならないこと

先週から秋の授業が始まりました。

 

本題には関係ないけど、家族が大阪と京都へ旅行に行ってきたようです。写真が送られてきました。

 

f:id:bebopcharlie:20180907122704j:plain

中学生、高校生の頃は甲子園の野球応援に夜行バスで行き、太陽の塔の下でお弁当を食べていたのが懐かしい。

 

そして、台風や北海道での地震が心配です。
家族も、ぎりぎり新幹線に乗る時間を早めて東京へ帰ってこれたよう。

 

 

今日は締め切りが迫っている仕事があり、ブログを書いている場合ではないけど、ブラジルで起きた大きな出来事がアーツマネジメントに関係することだったので、思ったことを軽く書き留めておこうと思いました。

 

 

The Brazil museum fire is a warning to us all - The Washington Post

ワシントンポストの記事。ニュースというよりは、事件の背景を調べて考察している記事なので参考になると思いました。

 

9月2日の夜にブラジルの国立博物館で起こった火災。

 

死者は出なかったようだけど、博物館の展示物はほぼ全焼してしまったよう。

 

科学的、文化的遺産が消えてしまった。

 

何個か記事を読んで分かった問題点や思ったこと

  • 博物館は年間予算の12分の1しか受け取っていなかった
  • 2000万もの展示物を失う
  • 消防士が駆けつけても水が近くにない状況だった
  • 清掃員や警備員に給与が払えず休館に追い込まれることもあった
  • スプリンクラー設備がなかった
  • 経営側はリスクマネジメントをしていなかったのではないか
  • レプリカを展示して、実物はオフサイトに保管するのではなく、ほぼ全ての実物が博物館にあったよう

 

ブラジルの政治・経済情勢に詳しいわけではないけど、国立の博物館でさえ経営が大変なようだったので、この火災で更にダメージがあるのではないかと思う。

 

この火災事件の情報をもとに、各国の博物館は改めて自分の団体の建物のレギュレーションを見直したり、維持のための予算を見直したりすると思う。

 

ワシントンポストでも言われているようにどこの建物でも起こり得ることで、そんなことが起こってしまっては、知識も歴史も失われてしまう。

 

「デジタル復元」のためにウィキペディアが、焼けてしまった収蔵品の写真を集めようと、呼びかけを行っているようです。写真はあったとしても、実物には何物にも代えられない価値があるし、改めて博物館の大切さを感じました。

 

博物館やコンサートホールなどは特に維持費がかかるし、資金面でも運営面でも更にアーツマネジメントの重要性が高まると思いました。

 

今後、もっと情報が出てきて世界中でどんな動きがあるか見ていきたいと思います。

 

 

アメリカで秋の始まりを感じる

この数日間、朝5時頃のトレイルを軽く急ぎ足で歩いていると、涼しくて心地が良いです。でも、それと同時に秋特有の寂しさみたいなものを感じる。

 

8月だけどちょうど立秋の時期でもあり、アメリカでも日本に居るような秋の訪れを感じることができるのには感動します。(在米5年目なのに、、今までは余裕がありませんでした笑)

 

 

秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる

                          藤原 敏行

 

 

”秋の訪れはまだはっきりと目に見えているわけではないけど、夏とは違う秋の風を感じられる” というこの和歌がピッタリな朝だと思いました。

 

勉強とか仕事に気を取られていると、こういうささやかな変化を逃してしまうので、もっと肩の力を抜いて生活したいです。

 

もし緯度が全然違うところに住んでいたら、もっと違うことを感じるんだろうな~。

日本で習った中国の文化

 

英語を使って生活するようになってから、母国語の日本語はもちろん、色んな言葉に興味を持つようになりました。

 

先日、中国人の友達とお互いの国の教育について話していると、日本人は中学や高校で現代文・古文のほかに漢文も習うのに対して、中国出身である友達は漢文を習ったことが無いと言います。

かなり驚きました。

で、何を習うのかと聞くと英語が中心だとのこと。

日本で当たり前のようにやっていた習字も、必修科目ではないので習い事として塾へ行かなくてはならないらしい。

お隣の国で、文化面において影響を受けているはずなのに違うことが沢山ある。

 

中国は大学受験が大変という話を聞いたことがあったけど、クラスメイトは高校の授業が終わったら夜の10時まで学校内で補修のようなクラスを受けていたそう。

 

国によって、教育制度は全く違うということに改めて気づかされました。

でも、伝統が失われつつある状況はどこでも同じなんだな。

 

季節の認識

秋はどうしても、季節のことを考えてしまう。

世界で最初に季節の観測を始めたのは、古代中国だそう。古代のギリシャよりも先に季節の現象を分析していて、その季節の認識に影響された日本では「万葉集」や「古今和歌集」が誕生したのだから、すごい。

 

アメリカの音楽を聴いてアメリカのご飯を食べていても、時折日本の芸術文化に触れると、穏やかな気持ちになれる。やはり、私は日本人なんだなと感じる。

 

写真は、中国人クラスメートが作ってくれた中華料理。

f:id:bebopcharlie:20180829141233j:plain

 

 

 

【スミソニアン特集⑥】私のインターン体験を振り返って。

スミソニアン特集①アーツマネジメントの世界で働くプロたち

スミソニアン特集②どんな仕事をしてるの?

スミソニアン特集③どんな展示物が見られるの?

スミソニアン特集④博物館の楽器倉庫は宝の山?!

スミソニアン特集⑤オーディオツアー 

スミソニアン特集⑥私のインターン体験を振り返って。

 

 

 スミソニアンでのインターン、最後の週。

毎日通っていたのでちょっと寂しくもあります。

本当に忙しい部署で、ジャズ関係の仕事のほかに秋の大イベント「Food History Weekend」の準備もかなり手伝わせてもらいました。(アメリカは移民の国ということで、移民から伝わった食文化が沢山あります。エスニックフードを作るシェフたちを招いてクッキングデモや歴史を学べるイベントを行う予定。)

 

さっそく秋から始まるインターンシップの説明会までの待ち時間を利用して

今回は、スミソニアンでの経験を通して感じたことや学んだことをシェアしたいと思います。

f:id:bebopcharlie:20180814022418j:plain

国立の博物館として背負っているもの

どんなイベントを企画するときも、まずはじめに考えるのはコミュニティーに対して何を提供したいか?それはなぜか?ということ。国立の歴史博物館ということもあって、アメリカ国内はもちろん世界中から注目を集めています。

 

ツイッターやインスタグラムで発信することは偏っていないか、事実を伝えているのかなど、常に気を使いながら世の中に情報を提供しています。そのため、メディア発信・コミュニティーリーチに特化した部署がちゃんとあり、常に「国を代表している」という意識を持たなくてはいけないと感じました。

 

企画において大切なこと

私のいた部署は、歴史の修士をとった人が多くいます。歴史博物館なので当たり前なのかもしれませんが、キュレーターと共に話し合いを何度も重ねてエキシビジョンやイベントの準備をしていきます。

 

一つのイベントに対して長いもので半年以上の準備期間を要します。

例えば、ジャズプログラムの一環である世界ツアーは計10か国を回る予定で各国の会場の予約や現地の教育機関とのコラボレーションなどの話し合いを重ねていかなくてはなりません。

その間にもまず、ミュージシャン15~18人にスケジュールや給料の交渉をしたり、移動手段の確保、現地の宿泊先の予約・・・とにかく沢山決めることがあります。


もちろんツアーの成功も大切なことですが、ジャズという音楽を使ってどのように他国とコミュニケーションをとるか、寄付してくれる団体にとってプラスになる企画なのか、予算はクリアしているのか、、決めることは山積みでした。

こういったことは、授業の中でなく実際にその立場になってみないと知ることはできなかったと思います。

 

インターンを通して得たもの・学んだこと

スミソニアンは1846年にアメリカの連邦議会によって創設され、予算の7割を政府の負担で運営する国立機関ではありますが、その他はトラストファンドで賄っている非営利団体でもあります。インターン中には、寄付をしてもらっている団体への交渉に立ち会うこともあり、非営利団体を運営する大変さを目にしました。
スミソニアンのような歴史のある機関でさえ運営費の獲得には常に苦労することもあり、その現状を間近で見た経験は今後関わるであろう非営利団体での活動に生かされると思います。


オーディオエンゲージメントの部署は、まさにコミュニティーと団体を繋ぐ架け橋だと思いました。イベントを実際に運営して参加者の反応をみることができるし、その結果を次のプログラム開発にどうつなげていくかが重要になってきます。
ソーシャルネットワーク上での反応も、大切な決断要素だということを知りました。

 

 そして、部署の中で2人が同じタイミングで辞めてしまうという(2人とも仕事のステップアップで新しいポジションに就く)自体に遭遇したのも衝撃的でした。連邦政府の職員として雇われるようで、その仕組みが古いので新たな雇用は時間がかかるそう。そのため、インターンである私にも重要な仕事が回ってきたりして、ある意味貴重な体験をしました。

 

今後について思うこと

将来、政府の機関で働くかは分かりませんが国の機関の中で働くという体験は驚きの連続でした。非営利団体としてのリアルな実態をこの目で見ることができたし、今後勉強を続けていくうえでの参考になりそうです。

大学院生活ものこり1年。チャンスを逃さないように、日々もっといろんなことに挑戦していきたいと思います。

 

 

 

アメリカで一人メシ、夏の暑さに負けない

基本的にYouTubeを見るときは、もちろん音楽関連を見るのですが他にハマっているものがあります。

 

それは、料理動画。

この一年くらい、割合でいうと50%は料理動画を見ているような気がします。
食べ物って直接口に入るものだし、毎日好きなものを食べたい。

 

日本人として買っておきたいもの

アメリカにもアジア系スーパーマーケットはあるのですが、車が無いと行けないため運よく友達に乗せて行ってもらえる時しか行けません。それに割高なので、買うときに「うーん。。」と悩んでしまいます。

そんな中でもよく買うのは

  • 白米
  • 醤油
  • 味噌
  • めんつゆ
  • キムチ
  • コチュジャン
  • 魚醤

これらをストックしておけば、大抵の好きなものは作れるので買っています。

今回は食事の写真をアップしようと思っていたのですが、インスタ映えするような写真は撮れないし、うっかり食べ終えてしまったっていうこともしばしばあったので、撮りためておいた写真のみ公開します。

 

朝ご飯

まず、朝。基本的にパンやヨーグルト、果物が多いです。

この日は、ベーグルにクリームチーズとアプリコットジャムを塗ったもの。

f:id:bebopcharlie:20180805084539j:plain

 

メイン料理

ここからは、昼/夜の料理です。

(いつ食べたか思い出せないので、まとめてドドーンと。)

 

レッドカレー

f:id:bebopcharlie:20180805084559j:plain

チキンティッカマサラ

f:id:bebopcharlie:20180805085429j:plain

シュリンプのスパゲティ

f:id:bebopcharlie:20180805085506j:plain

チジミ、と韓国系のもの

f:id:bebopcharlie:20180805085535j:plain

シンガポールライスのようなもの

f:id:bebopcharlie:20180805090315j:plain

 

おまけ、、おやつにシナモンロール

f:id:bebopcharlie:20180805090804j:plain

 

きっと、これを見た方は「アメリカに居るのにアメリカっぽさが全くない」と思われたでしょう。

もともとタイ料理とかベトナム系の料理が大好きなのですが、暑さに負けないための料理といったら辛いものかなと思って、こういう結果となりました笑

 

生活感あふれる記事となってしまいましたが、これが普段私の食べているものです。。

 

 

7月のふりかえり

7月の前半はとても暑い日が続きましたが、後半は雨が多かったからか比較的過ごしやすくなりました。

 

キンニクを鍛えたい

私は高校を卒業してからというもの、周りから「運動できなさそう」というイメージを持たれることが多くなりました。なんでだろう‥と考えてみても理由は分かりませんが、きっと不器用なのとボーっとしていることが多いが原因でしょう。
長い間バレエもやっていたし、体育の授業は大好きだったし、アンカーを任されるくらいには走りも得意だったとは思うのですが、どうも最近人から持たれるイメージが「にぶい」とか「ゆるい」なのです。

そんなイメージを打破するためにも今月は、大学のころからハマっているランニングや体を鍛える時間を増やしてみました。キンニクの付いた綺麗な体を目指し、「にぶそう」と言われないようになりたいものです。

ジャズの今昔

f:id:bebopcharlie:20180731142916j:plain

悲しいことに日本から持ってきている日本語の本はすべて読み終えてしまい、読み返す段階になってしまったので、日本から海外発送で買おうかと悩んでおります。

ジャズを色んな角度で発信したい、という思いがあるのでジャズについての知識をこれからもどんどん学んでいきたいと思っています。日本語でジャズの歴史などが詳しく書かれている本は数が限られているので日本のジャズの評論家の方などは、どのように勉強したのかが気になります。

 

 次のブログ記事

 

ブログを見てくださっている方に、アメリカでどんなものを食べているのか見てみたいと連絡をいただいたので、次のブログは私の食事事情について書きたいな~と思っています。

他の方も、見てみたいものや気になることがあればぜひご連絡ください☆

6月のまとめ

なんとアップしたつもりだった6月のまとめが、残っていたらしい、、。

 

6月は雨が多く気持ちがどんよりする時もありましたが、出会いの場がたくさんあったので多くの刺激を受けることができました。
休日は、「自然に囲まれながら練習する」という贅沢な日々を送っています☆彡

 

アーツマネジメント

イベントの運営に関わることが多く、「ボランティア」の人たちと仕事をすることが増えました。日本でも、二年後のオリンピックに向けてボランティアを募集していますが、「ブラック」や「タダ働き」など批判的な声があるようです。
NPOの運営で欠かせないのはもちろんボランティア助けですが、だからこそ「このコミュニティーのためにお手伝いしたい」「この団体のイベントに関わることが出来たら面白そう」と思ってもらえるような働きかけが重要になってきます。
スミソニアンの例だと、美術館や博物館には常にボランティアのツアーガイドさんが居ます。それも知識が豊富で、訪問者に楽しんでもらいたいという気持ちが伝わってきます。ボランティアの人にはどんなベネフィットがあるのか調べてみました。

  • カフェやミュージアムショップで20% 割引
  • メンバーシップ割引
  • IMAXやプラネタリウムの無料券
  • 博物館など専門知識の無料レクチャー
  • スミソニアンの図書館、資料への無料アクセス

全ては載せていませんが、こんな特典があるようです。博物館好きの人なら、自分の知識をシェアできてキュレーターの人と話す機会や専門的なレクチャーを受けられるのはとても魅力的なことでしょう。

私が関わるイベントでも、3時間/5時間などボランティアする時間は選べるし、必ず食事や何かしらの特典を用意しています。「ボランティア」=自分の意志で、それぞれが責任をもってやる活動だと思っています。なので、参加する度合いを決めるのもボランティア自身だし、責任持ってボランティアしてもらうためにも最低限の環境を用意するのは主宰側の仕事です。

オリンピックも、成功させるためにより多くの人が関われて面白いイベントになれば良いのにな、と感じます。

 

食べ物

ワシントンDCのお隣にあるのがメリーランド州。ブルークラブというカニが有名。アメリカで海鮮を食べることはあまりないのですが、初めて行ってみることにしました。

f:id:bebopcharlie:20180702014247j:plain

大きなハンマーと共に運ばれてきたカニ。殻を叩きながら中身を食べます。
味付けは、スパイシーでとってもおいしかった。

DCでも港へ行けば新鮮なカニやオイスターが食べられるのでお勧めです。

 

学校は8月までお休みですが学ぶことも多く、時間を有効に楽しみたいと思います🌷

 

 

自然に寄り添いたい

日本も暑いと聞きましたが、アメリカバージニア州も日中はカンカン照りで
毎日温度計を見つめながら、涼しくならないかな~とつぶやく日々です。笑

アメリカで生活していて、驚いたことは
①多くの人が、クーラー+扇風機で部屋をキンキンに冷やして毛布にくるまって寝る
②学校やその他施設の温度が異様に低い
③氷が沢山入った巨大なアイスコーヒーを欠かさずに飲む

体の作りも違うので暑いと感じる温度が違うのでしょうが、「寝るときはクーラーはつけっぱなしにしない」「扇風機の風は体に当てない」という家で育った私は夏でも厚手のカーディガンと長ズボンで生活をしています。。

 

クーラーやプラスチック、排気ガスなどの自然への影響は周知の事実ですが、人間がコントロールできない災害も含め、大自然の猛威を目のあたりにするニュースが多いです。

私も買い物へ行くときは、エコバッグを使ったりマイボトルを持ち歩いたりしていますが、他にも何かできることはないかと考えています。
コレ↓は職場にある、ボトル専用の給水機。右上にある緑色の画面をみると、「ペットボトル〇〇本分の消費を抑えています」と表示されています。

f:id:bebopcharlie:20180715221231j:plain


先月、カナダで行われたG7サミットでは日本とアメリカが「海洋プラスチック憲章」に署名しなかったという報道がありました。海洋プラスチックの汚染問題は、海に浮遊している人工物が分解されずに残っており、生物の命を奪っているという問題。このままでは、2050年には魚の数よりプラスチックの数のほうが多くなってしまうそう。

日本がこう決断したのは、「この方針が目指している方向性には賛成だが、あらゆるプラスチックの使用削減するのは、市民の生活や産業への影響を考慮しなくてはならないので検討したい」という考えからで、今回は署名をしなかったそう。

でも日本はプラスチック商品を使っている国の上位に入っているし、美味しい魚を食べている。その魚に危害を加えているのは私たちで、そのうち絶対に人間に影響を及ぼすはずです。

 

私も人間中心の暮らしの中でクーラーやプラスチックを使っていますが、水道や電気の使い方・生ごみのコンポストなど身の周りでできることを徹底したいなと思います★