ゆるアーツジャーナル

ジャズ/アーツマネジメント/日々感じることを綴っています。

新しい年

2019年になって、初のブログです。

今までは「新しい年」というと新しいことに挑戦したり、身を引き締めたりするのに丁度良い区切りだと思っていましたが、今年は気合を入れすぎず冷静に自分のペースで前に進んで行けたら良いなと思っています。

 

f:id:bebopcharlie:20190120014344j:plain

 

昨日は、さっそく春に書き上げる予定の卒業論文の進捗状況を発表するクラスでした。今後もジャズとアーツマネジメントについて書いていきたいと思います。

 

 

ブログもスロースタートとなってしまいましたが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

 米澤晴香

 

Duke Ellingtonが生まれた街のジャズクラブ

Duke Ellingtonの生まれた場所

ジャズ界では、誰もが知っているであろうDuke Ellington。
1899年、ワシントンDCにて生まれました。エリントンが生まれた場所や育った建物などは現在一般公開されていませんが、街にはCultural Tourism DCによるトレイルや看板などが設置されており、当時のDCのジャズシーンなどを知ることができます。

f:id:bebopcharlie:20181206054722j:plain

Washington Post, February 4, 2012

①Duke Ellingtonが生まれた場所
②Duke Ellington School of the Arts
⑨や⑮周辺はジャズが聞けるバーなどが集まる場所

エリントンの伝記には、1920年頃のDCはハーレムよりもジャズクラブがあり、ジャズが盛んだったと言われています。


閉店してしまった歴史あるジャズクラブ"Bohemian Caverns"

ジャズクラブが集まるU Street には、Bohemian Cavernsというジャズクラブがありました。実際の建物はまだ残っていますが、2016年3月に運営資金の問題で閉店せざるを得ませんでした。オンラインで物件が出ています。

f:id:bebopcharlie:20181206060431j:plain

Cultural Heritageを守るための活動

今学期の授業で非営利団体のケーススタディーを書いていた時に、見つけたのがこの記事。

dcist.com

Duke Ellington School of the Artsでジャズディレクターを務める、Davey Yarboroughが「Bohemian Caverns」を復活させたい、という目標を表明したのです。詳しいことは記事に書いてありますが、National Trust for Historic Preservation(歴史的建築物の保護を目的とする団体)との繋がりもあるそうです。

 


偶然が重なり、Yarboroughさんと一緒に仕事をしているという友達が私のためにミーティングの機会を設けてくれることになりました。

私自身とても興味のある、ワシントンDCのジャズシーン。非営利団体のマネジメントの勉強や、この機会を活かして積極的にDCジャズの伝承に関わっていきたいと思っています。

 

Duke Ellingtonのことを学ぶのに役に立った本

f:id:bebopcharlie:20181206062219j:plain

 

 

 

Jazzと正義

アーツ界にアンテナを張り巡らす

人々の生活や人が住む建物にも歴史があります。

人間が生きているなかで生まれた芸術も時の経過と共に発展し、ある程度のジャンル分けがされていく。今の時代を生きる私たちは、その歴史の重なりの中に織り込まれていきます。

 

アーツマネジャーやリーダーとしての役割は、過去のアートフォームを来世に残しながらも何か新しいことは出来ないかと常にアンテナを張り巡らして、新たなアートフォームを生み出していける環境を作ることだと思っています。もちろんアーツマネジャー自身も一人のアーティストであり、クリエイティブな思考が必要になってきます。

 

Jazzと正義をつなぐイベント

私が大学院に居る間に一番出来る事といえば、より多くのケーススタディーをしてクリエイティブな思考の可能性を広げることだと思っています。現代の芸術の世界のリーダーたちと会う機会があり、彼らの取り組みを肌で感じて「こんなことも出来るのか~」とイベントやプログラミングのネタを日々盗み取っています。

 

先日、実行委員として参加したのが「Jazz 4 Justice」というイベント。

f:id:bebopcharlie:20181126104819p:plain

私のお世話になっているサックスの先生がリーダーを務めており、2001年の創設からパートナーシップも増えて年々成長している非営利団体です。

Jazzの力を正義のために使おうというテーマのもと、大学の音楽学部と地域の法律のためのコミュニティを繋ぎ、法的援助とジャズを勉強する学生のための資金を提供しています。

この活動によって、学生が大学に通ってジャズを学んだり、法的な手続きをしないといけないけど費用が足りていない人が、援助を受けることができています。
一日のコンサートのチケットの売り上げで、250万円近くのドネーションを集めています。

 

ジャズと法律、もともと直接的な関わりはありませんでしたが、地域の法律団体に努める人たちがジャズが好きだったという理由で、このプロジェクトは始まりました。

このブログでは、一見無縁に見えるジャンル同士のコラボレーションを見つけ次第レポートしていきたいなと思っています。

 

芸術界の未来

f:id:bebopcharlie:20181126105636j:plain

Gaylene Carpenter著書の「Arts and Cultural Programming」という本を読み始めました。最後の方には芸術の世界の未来について書いてあるので詳しくは次のブログで書く予定です。

 

 

 

 

 

【文化に対する価値観①】シェイクスピアライブラリー

今学期は、なるべく色んな芸術に触れようと音楽以外のイベントも積極的に参加しています。

 

演劇「The Lion in Winter」

中でも良かったのは、Folger Shakespeare Libraryというところ。時期によってマクベスやジョン王、恋の骨折り損などを上映していますが、先日招待してもらったのはシカゴ出身の脚本家James Goldmanが書いた「冬のライオン」の台本リハーサル。

 

f:id:bebopcharlie:20181121122725j:plain

アメリカに来た頃の英語力ではきっと楽しむことはできなかったであろう、リハーサル。この後は演者としゃべる機会もあり、畑違いのプロたちとの交流はとても充実していました。高いクオリティーのパフォーマンスを提供しながらも、沢山のお客さんにどうやってアピールをする必要があるのかについて話をしました。

 

文化に対する人々の価値観

前に読んだLawrence Levineによって書かれた本「Highbrow Lowbrow」では、大衆に向けた文化と知識人と呼ばれる人に向けた文化について書かれていました。

かつてシェイクスピアの作品が上映されていた19世紀頃には、"High culture"とされる芸術(オペラ・オーケストラ・印象派の絵画など)が市民層にも受け入れられていました。しかし、20世紀に入るころには「芸術」というものがだんだんと教養を必要とする芸術ポップアート分けられるようになったのです。

f:id:bebopcharlie:20181121123117j:plain

先日ケネディーセンターで観たオペラもそうだったけど、チケットは数万円ということもあって周りを見渡す限りおじいちゃんおばあちゃんの観客しかいません。オペラは特に上映すること自体お金がかかるし、だからといってケネディーセンターでチープな作品を提供するわけにもいかない。経営側は、時代の逆境と常に闘わなくてはなりません。

 

シェイクスピアの作品無料公開

Folger Digital Texts

図書館や博物館では、歴史的な物のデジタル化が進んでいます。ジョンズホプキンスなどでは、デジタルキュレーションに特化したプログラムがあるくらいです。(かなり評判が良いので気になっています)

シェイクスピアのテキストもデジタル化されていて、誰でもオンラインでみることができるので良い動きだなと思いました。

 

Thelonious Monk Institute of Jazz から Herbie Hancock institute of Jazzへ

今年の12月2・3日にワシントンDCで「第30回セロニアス・モンク国際ジャズ・コンペティション」が開催されます。私が大学生の頃にもサックス部門のコンペティションでDC行われました。2018年は、ピアノ部門です。

f:id:bebopcharlie:20181116022547p:plain

 

世界中から注目されているこのコンペティションは、ジャズミュージシャンの登竜門とも言われていて、非営利教育団体のThelonious Monk Institute of Jazzが主催しています。

2018 Thelonious Monk Institute of Jazz International Piano Competition

 

この団体はワシントンDCに本部を置き、コンペティションだけでなく様々な教育プログラムやインターナショナルジャズデイなどの国際的なイベントも行っています。

 

団体の名前でもある「セロニアス・モンク」(ジャズピアニスト)の息子、Thelonious Monk IIIによって1986年に設立されたこの団体は、現在ハービーハンコックのリーダーシップのもと運営されています。

 

そして11月6日には、団体の名前を「Herbie Hancock Institute of Jazz」に変更するというアナウンスがされました。(これは、2019年の1月1日に実行)この決断にハービー自身は関わってないようで、運営委員会の中で決定されたと記事中に書いてあります。

monkinstitute.org

 

団体の名前が変わるというのは大きな決断だと思うし、反対の声などもあったようですが「UNESCO」とのパートナーシップは今後も続き、今までのミッションをもとに教育プログラムを世界に向けて発信していく予定だそうです。

 

来月行われるピアノ部門のコンペティションが楽しみです。

 

 

【スミソニアン特集⑦】大きなイベント"Food History Weekend"

スミソニアン特集①アーツマネジメントの世界で働くプロたち

スミソニアン特集②どんな仕事をしてるの?

スミソニアン特集③どんな展示物が見られるの?

スミソニアン特集④博物館の楽器倉庫は宝の山?!

スミソニアン特集⑤オーディオツアー 

スミソニアン特集⑥私のインターン体験を振り返って。

スミソニアン特集⑦大きなイベント"Food History Weekend"

 

夏前から準備していたイベントで、インターンが終わっても、少しお手伝いさせてもらっていました。どんだけスミソニアン好きなのーという感じですが、一年の中で最も大きな催し物の一つ、「Food History Weekend」通称FHWのレポートです。大好きな博物館で大好きな食についてのイベントに関われる、とっても良い機会を得ることができました。

f:id:bebopcharlie:20181108121414p:plain

先週末に行われたこのイベントは移民の国ならではの企画で、全米に住む移民の人たちが受け継いできた、その地域の食事にフォーカスしています。アメリカに移民した人のレシピなので、物によってはその国のオリジナル料理とは異なっているというところも面白いのです。

 

イベントの中で行われたのは、①クッキングデモンストレーション②シェフとキュレーターによるディスカッション③子供のためのアクティビティー④ダンスパフォーマンス⑤食のエキシビジョン。

 

クッキングデモ

f:id:bebopcharlie:20181108122246p:plain

クッキングデモは、本当に人気で立ち見も出るほどでした。メキシコ・インド・ネイティブアメリカ・スミスアイランドなどの伝統料理を作るシェフたちが、自身の体験や料理のコツを実際に作りながら語ってくれます。

博物館はアクセシビリティにも力を入れているので、全てのプログラムで手話の同時通訳がついていました。

 

食のエキシビジョン

f:id:bebopcharlie:20181108123635p:plain

今年、新たな取り組みで「The Grain Elevator」というエキシビジョンがありました。全米で食べられている穀物が、地域のよってどんな風に使われているのか・年代によってどう変化してきたのかが良く分かるようになっています。全体像の写真は撮り忘れましたが、エレベーターのような部屋を丸ごと使っての展示でした。上の写真では、参加者にとって自分の故郷を連想させる食べ物は何かポストイットに書いてもらいました。一人ひとり、どこで育ったかによって食べていたものが違うのが面白いです。

 

伝統ダンス

f:id:bebopcharlie:20181108124440p:plain

もう一つのお気に入りのプログラムは、サンフランシスコからダンスカンパニーを呼んで実現した「Punjabi Dance」です。インドとパキスタンにまたがるパンジャーブ州とメキシコの民謡を混ぜたパフォーマンスを披露してくれました。ストーリーのあるダンスでとてもユニークでした。

 

普段より多くの人が来場してくれて、盛り上がりました。食は、人間の生活に必要不可欠で、それぞれの場所で違う料理が食べられているという事実がとても面白いと思います。日本でも違うお味噌を使ったり、違う醤油を使ったり、家庭によって味付けが違います。生きている間に、出来るだけ多くの種類の食べ物をたべるのが目標です!

 

 

文化政策について考える③

とととーんと、前の記事から3週間。

 

授業、イベント、ミュージカル演奏のリハにインターンが一気にあったので、充実していました。あと一ヵ月ちょいで学校が冬休みに入るため、それまで元気に過ごしていきたいと思います。

 写真は、通学途中を友達に目撃されたときのもの。加工したものが送られてきました笑

f:id:bebopcharlie:20181105030752p:plain

 

前回に続き文化政策についてです。

 

日本の文化政策の歴史

日本は、今でこそクール・ジャパン、文化外交、文化創生などという言葉が使われているし、国自体が文化的な事業に取り組んでいますが、そうでなかった時代もあります。

 

文化庁というのが設立されたのが、1968年。今年でちょうど50年を迎えました。

日本では長らく民間の力で文化を盛り上げてきていて、明治時代・江戸時代に日本の政府が文化振興の活動に積極的になるということは少なかったようです。

なので、歌舞伎・浮世絵・文楽などの芸術は庶民を中心に発展していきました。

 

明治以降になると、今まで地域社会の中で生活をしてきた国民に、中央集権的な考えを根付かせるために日本国民としてのアイデンティティを形成する活動が始まりました。

 

しかし、最初はヨーロッパのように美術や演劇などを活用して行っていたわけではなく、テクノロジーやインダストリーの発展を促進するための取り組みが重点的でした。

それらの取り組みによって町が大きくなって、都市に住む人たち向けに生産・販売をしていこうということで、芸術がマーケティングの一環として扱われるようになりました。大正時代になって、宝塚が設立されたり、化粧品会社のギャラリーができたようです。

 

戦争が終わって高度経済成長期が訪れると、心や精神の豊かさを求める傾向が見られ、国も「文化や地方の時代」を意識し始めるようになったのです。

 

実際に文化への支援が行われるようになったのは90年代に入ってからのことでした。

98年には文化政策推進会議から「文化振興マスタープラン」というのが発表され、さらに2001年に文化芸術振興基本法として文化の政策ができあがりました。

 

私は1992年生まれですが、文化政策という活動としては私が生まれてから少しずつ動き始めたというのを知り、びっくりしました。そして、アーツマネジメントというのも本当に新たな取り組みなんだということを感じました。

 

ですが、日本でもどの国でも今まで積み上げてきた歴史があり、物語があり、それを現代の人に伝承していくという活動はとても意味があることだし、沢山の可能性があると思います。

 

最近はオリンピックについての批判や、文化庁の取り組みについてのコメントなどをネット上で見かけますが、何かを指摘できる知識がある人は批判するだけではなくて、それぞれが正しいと思う文化や芸術の振興活動を行ってほしいです。