ゆるアーツジャーナル

ジャズ/アーツマネジメント/日々感じることを綴っています。

Jazzと正義

アーツ界にアンテナを張り巡らす

人々の生活や人が住む建物にも歴史があります。

人間が生きているなかで生まれた芸術も時の経過と共に発展し、ある程度のジャンル分けがされていく。今の時代を生きる私たちは、その歴史の重なりの中に織り込まれていきます。

 

アーツマネジャーやリーダーとしての役割は、過去のアートフォームを来世に残しながらも何か新しいことは出来ないかと常にアンテナを張り巡らして、新たなアートフォームを生み出していける環境を作ることだと思っています。もちろんアーツマネジャー自身も一人のアーティストであり、クリエイティブな思考が必要になってきます。

 

Jazzと正義をつなぐイベント

私が大学院に居る間に一番出来る事といえば、より多くのケーススタディーをしてクリエイティブな思考の可能性を広げることだと思っています。現代の芸術の世界のリーダーたちと会う機会があり、彼らの取り組みを肌で感じて「こんなことも出来るのか~」とイベントやプログラミングのネタを日々盗み取っています。

 

先日、実行委員として参加したのが「Jazz 4 Justice」というイベント。

f:id:bebopcharlie:20181126104819p:plain

私のお世話になっているサックスの先生がリーダーを務めており、2001年の創設からパートナーシップも増えて年々成長している非営利団体です。

Jazzの力を正義のために使おうというテーマのもと、大学の音楽学部と地域の法律のためのコミュニティを繋ぎ、法的援助とジャズを勉強する学生のための資金を提供しています。

この活動によって、学生が大学に通ってジャズを学んだり、法的な手続きをしないといけないけど費用が足りていない人が、援助を受けることができています。
一日のコンサートのチケットの売り上げで、250万円近くのドネーションを集めています。

 

ジャズと法律、もともと直接的な関わりはありませんでしたが、地域の法律団体に努める人たちがジャズが好きだったという理由で、このプロジェクトは始まりました。

このブログでは、一見無縁に見えるジャンル同士のコラボレーションを見つけ次第レポートしていきたいなと思っています。

 

芸術界の未来

f:id:bebopcharlie:20181126105636j:plain

Gaylene Carpenter著書の「Arts and Cultural Programming」という本を読み始めました。最後の方には芸術の世界の未来について書いてあるので詳しくは次のブログで書く予定です。