ゆるアーツジャーナル

ジャズ/アーツマネジメント/日々感じることを綴っています。

アートを取り巻く環境

Howard S. Becker 著書の「Art Worlds」です。

f:id:bebopcharlie:20180202140844j:plain

Becker氏は現在89歳でシカゴ大学を卒業したアメリカの社会学者です。もともと1982年に書かれた本ですが、25年記念ということで2008年に加筆をして再出版されたものを読みました。社会学の博士号という肩書を持ちながら、ピアノもプロ並みに弾ける彼は、音楽に限らず幅広いアートの世界を分析しています。

アーツマネジメントという学問を勉強するにあたって、特に気にするようになったことは、その本や記事がいつ・だれによって書かれたのかです。どの分野でもそうですが、特にアメリカでは人種・宗教・立場によって、意見が偏っていることが多々あるからです。

この本の場合は、アメリカ人で白人、社会学者、そして比較的高い地位の著者によって書かれた本ということになります。

約400ページあるこの本では、アーティストを軸としたアートの世界には編集者、消費者、供給者、寄付者、批評などあらゆる人や事が関わっていて、常にinvestigate(事象や問題における真実や原因を究明しようとする)しているコミュニティが存在する、ということを言っている。

逆にアートの無い世界とはどういうものなのか。。

絵も歌も踊りもない。日常にアートがなければ、「無」になってしまうのではないかと感じるくらい、アートは私たちの生活に密接しています。

Becker氏は、誰がアートをアートだと認識するのか、その価値は誰がつけるのか、アーティストは観客のウケをねらって作品を作るべきなのか、この社会でのアーティストと作品の在り方を模索しています。

この答えには正解も間違いもありません。

 

高校生の時に、私の演奏は「一般受けしない」と言われたことがありました。オーディエンスにウケるスタイルで演奏するか、自分のスタイルを突き通すかはアーティストの選択です。

知識の無いひとたちが好むアートと、その分野を専門とするアーティストが追求するアートにギャップがあることは多々あります。それは、絵画でもダンスでも音楽でも起こりえることなのです。

そのギャップをいかにしてつなぎとめるのか、新たなコミュニティー形成のために役立てることができるのか、それを実現させることができるのがアートマネジャーだと思っています。

 

答えのない、このArt Worldの実態を究明しつづけるのがアーティストとその周りの人々です。この問いを社会学の視点で分析している、とても面白い本でした。