ゆるアーツジャーナル

ジャズ/アーツマネジメント/日々感じることを綴っています。

芸術と政治②

前回は、私が芸術と政治について知りたいと思うようになった時のエピソードと、ジャズ教育の中で扱うと良いなと個人的に思う本について紹介した。今回は、ジャズというジャンルにとらわれずにアメリカ国内における「芸術」と「アーティスト」にフォーカスしたいと思う。

(ちなみにこの芸術と政治シリーズは私の思いついたトピックを自分用の記録として随時足していく予定)

 ------------------------------------------------------------------------------------

今となっては「自由の国」というイメージのアメリカだが、そのイメージは徐々に形成されたもの。その変化を、年代ごとの特徴とともに(超)簡単に順を追って整理したいと思う。

f:id:bebopcharlie:20190914215046j:plain
New Deal Art During the Great Depression

 

1920年代の始まり

  • 生活の質や年収の格差がかなりあった
  • 娯楽として、テレビや人気に。
  • ジャズは少数派の音楽から大衆の音楽へと変化
  • 田舎に比べると、ニューヨークなどの街の発展は著しかった
  • 移民の制限が始まった

1930年ー1940年代

  • 地位やお金のない人々が政治の発展に影響を与えた
  • 世界大恐慌
  • WPA(公共事業促進局)の発足
  • 共産党

1940年ー1960年代

  • 第二次世界大戦後、アーティストはヨーロッパからアメリカへ来ていた
  • 冷戦中の外交政策としてCIAによる文化交流プログラムが始まる

f:id:bebopcharlie:20190914215341j:plain
The Federal Theatre Project was run by the Works Progress Administration (WPA)

 

ここでは、私のイメージを書いていますが今後の記事でWPAや外交政策の詳細や人々の暮らしについては触れていきたいと思っています。

アメリカはの政府はWPAの設立を皮切りに外交目的で芸術というツールに着目し、失業者にも目を向けるようになりました。実際、WPAは5年くらいしか続かなかったにも関わらず今でもモデルとして使われており、かなりのインパクトを残しました。

 

この時代のことを知るのに、とても良かった映画があります。

「Cradle Will Rock」

ティム・ロビンス監督、脚本の映画で1999年に公開されました。

トレイラーはこちら。

www.youtube.com

 

失業者が沢山いた世界大恐慌後のアメリカではニューディールの一環として政府がWPA (Works Progress Administration)を設立し、公共事業を実施。そのプログラムの1つにフェデラルシアタープロジェクトというのがあり、オーソン・ウェルズ演出担当の「Cradle Will Rock」が上演されることになる。オーソンはシェークスピアのファンで、3本映画化をしたという。Cradle Will Rock は日本語で「ゆりかごは揺れる」と訳されていて、政府によって中止を言い渡された唯一のミュージカルである。

公演の中止は共産主義的な内容を含むことが原因だったが、それでも何とか実施しようと奮闘する労働者や周りの人々を描く。この物語に平行してメキシコの画家ディエゴ・リベラがロックフェラーに反発してこれまた共産主義的な画を描くが、無残にも壁ごと叩き壊されるという話もある。

 

芸術を表現のツールとして使うアーティストたちと、芸術を政策のツールとして使おうとする政府。働き口がなくて必死にもがく労働者たちに必要だったのは個人の主張を表現できる機会。だけど、その資金を出していた政府はあまりにも左翼的に流れて行ったこのプロジェクトを止めざるを得なくなってしまった。

 

実際に公演を実施したシアターのハウスマンが当時の様子を語る映像もあります。

www.youtube.com

 

ところどころミュージカル調な部分もありつつ、この時代について知りたい方にはお勧めの作品。私自身もこの映画を久しぶりに観て、最近のアーツマネジメントと政府の関わりについてもっと深く知りたいと思いました。