ゆるアーツジャーナル

ジャズ/アーツマネジメント/日々感じることを綴っています。

想像力をふくらませて/読書/食事

家にいることを強いられていても、大切なのは

  • バランスのとれた食事
  • 日光を浴びる
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠

だと思っています。

 

最近は日中の気温が少しずつ上がってきているので、ポーチの椅子に座って昔読んだ本を読み返しています。

f:id:bebopcharlie:20200322050948p:plain

 

3月になってから読んだ本の中から好きなものを紹介。

 

f:id:bebopcharlie:20200322060455j:plain

マーヴィンハリス著書の「食と文化の謎」
この本は、日本食をからかわれたりすると読みたくなる。アメリカに住んでいても、日本食レストラン・中華レストラン・イタリアンレストラン・・・だいたいの料理は食べられる。でも国によって食の文化は違うし、言ってしまえばご近所さんだって自分と全く違うものを毎日食べているかもしれない。そんな中で人と日本食の話をしたりするんだけれど、相手はからかっているつもりがなくても私には侮辱にしか聞こえなかったりすることがある。もちろん、自分自身がセンシティブになりすぎているのかもしれないけど、自分が普段食べているものを気持ち悪いだのなんだの言われて良い気持ちはしない。なので、この本を読むとどの食べ物も歴史的・風土的な理由があって食べられているんだし、自分が食べているものに誇りをもって良いんだという気にさせてくれる。

 

f:id:bebopcharlie:20200322061609j:plain

ジャックアタリ著書の「ノイズ」

1977年、フランスの経済学者・思想家のジャックアタリによって書かれた本。昔に書かれた本であるけど、今の時代でも問題視される消費問題やヘイトスピーチなどにも通ずることが記されている。この本は何回も読んでいるのだけど、難しい訳され方をしていてまだ感想を述べるまでのレベルに至っていない。なので、アマゾンから引用させてもらう。

音楽と貨幣と雑音と…。その間に存在する不思議な関係。古代ユダヤのカントル、中世の大道放浪芸人ジョングルール、パトロンお抱えのミンストレル、天才作曲家モーツァルトとバッハ。現代ロックのジミー・ヘンドリックス、さらにショービジネスのスターに至るまで、彼ら音楽家とその音楽は、音楽の力以外の力、貨幣や儀礼などの「検閲」のもとにおかれていると著者は言う。さらに言うまでもなく、音楽は、雑音の組織化かつ世界知覚の道具である、と。そして今、音楽はかつてないほどわれわれの生の一部となりきっている。オブジェ(商品)へと方向づけられ、大量消費のシンボルたらんとする「音楽」。本書は、それぞれの時代と社会の発信する可聴周波数でいる「ノイズ/音楽」をテーマとした音楽史であり、同時に“ブリューゲル”的世界を今日の現実から聴き取ろうとする文明論でもある。

 

f:id:bebopcharlie:20200322062514j:plain

中沢新一著書の「虹の理論」

文化人類学についての本を読むのが好きで、中沢新一さんの本は結構読んでいる。この本は、虹に対する科学的な知識が記してあるわけではなくて、哲学や宗教文化人類学のような視点で書かれている。小説のようなので、思っていたより読みやすい。好き嫌いが分かれそうだけど、私はこういう本が好きです。

 

 

ゆっくり本を読んだり食事を作ることはすごい贅沢だと感じます。読むのはどんな本だって良い。同じ本を読んでも同じ料理を食べても、感じ方は人それぞれ。自分の想像力をふくらませて、意識を自由に旅させてくれる。そんな時間が人間には必要だと思う。