ビッグバンド最高峰の作曲家・アレンジャー Sammy Nestico
ビッグバンド最高峰の作曲家・アレンジャー、そしてトロンボーン奏者であるSammy Nestico氏が2021年1月17日に亡くなりました。
(By Official Facebook page)
ビッグバンドに所属していれば、一度は彼のアレンジメントを演奏したことあるのではないでしょうか。私自身も、初めてネスティコ氏のアレンジメントを聞いたのは中学生の頃でした。それ以来、高校・大学・大学院と所属してきたバンドでは必ず演奏してきました。
Sammy Nestico氏の簡単な経歴
1924年、ペンシルバニア州ピッツバーグで生まれる。
高校生の頃、トロンボーンの演奏を始める。
17歳で初めてのアレンジを書き、アメリカ放送会社でアレンジャーを務める。Duquesene UniversityのMusic Education学科を卒業。
1950年代~1960年代初期、The Airmen of Note(アメリカ空軍バンド)の専属アレンジャーを15年を務める。その後もU.S. Marine Bandに入隊後、ジョンソン政権とケネディ政権のもとWhite House Orchestra (大統領直属のバンドとされる)のチーフ編曲・指揮者として5年間務める。
1967年~1984年、Count Basie Orchestraのアレンジャーとして活躍。
1950年、グレンミラーのルーツを受け継ぐ形でワシントンDCを拠点とする、The Airmen of Noteというバンドが作られました。そのバンドは、ネスティコ氏のアレンジメントでより進化した新たな時代のジャズを演奏し始めます。Count Basie Orchestraのアレンジャーとして知られるネスティコ氏ですが、実はその前のキャリアとして20年もの間アメリカ軍のバンドの音楽に携わってきたのです。
私の大学時代の恩師であるAlan Baylock氏は、ネスティコ氏の座を引き継いでThe Airmen of Noteのアレンジを担当してきたジャズアレンジャーでした。大学で受けた作曲・編曲の授業やアンサンブルのクラスではネスティコ氏の音楽が例に出されることも多く、沢山のことを学ぶことができました。
最後にShenandoah Conservatory Jazz Ensembleで2014年に行った、Sammy Nesticoのトリビュートコンサートを見つけたのでリンクを貼り付けておきます。(もう6年以上も前のことなんて、、)
犬と散歩、そしてSeed tick
私の住んでいる場所ではセミがジージー鳴いているのも少なくなり、ずいぶんと秋めいてきました。
明け方の散歩も心地が良いです。
な の に。
油断していたら、野外のダニに噛まれてしまいました。
虫はあまり好きではないし詳しくないのですが、Seed tickと呼ばれるマダニの一種だそうで噛まれると厄介です。もともと、蚊に刺されたりするとひどく腫れるうえに掻いてしまい、傷の治りも遅いので、今年はしっかり虫よけスプレーも買って常に長袖長ズボンで予防していたのにも関わらず。。
実は去年の6月頃、全く同じことが起きたのですが。笑
このSeed tickというのは人や動物の体温や体臭に反応して草むらから飛んでくるらしく、私自身は気を付けていたのですが、散歩から帰ってきた犬の体に付いていたようです。そして私の犬は四六時中、足の下に居るので犬の体から私に移動してきたと、、。
いつものようにテーブルに座り「蚊にさされたな~」と呑気に太ももを掻いていたのですが、ここで異変に気付きます。痒い箇所が無数にあるのと、足全体がざらざら。そこで足を見てみると、なんとSeed tickがなん十匹と足に付いている。。
運悪くマダニの巣とやらに犬が足を踏み入れたようで、数匹とかではないのです。しかも足だけでなく背中・お腹・腕にまで登ってきており、思わず幻覚を見てるのかと疑うくらいの様子でした。この時点でダニの正体について何も知らなかったので、とにかくシャワーで流すことに。
で、びっくりするくらい取れない。
後からこのダニについて知っている知人から話を聞くと、一番良い対処方はダニが付いている体に虫よけスプレーをかけるだそうです。そうするとダニが死に、変にダニの体が体内に残ることはないそう。
シャワーで流すこと15分。体に付いたダニは取れましたが、そのあと悪夢のような痒みに襲われます。掻いてはいけないのは分かっているけど、気が狂いそうになるくらい痒かったのを覚えています。
今年は去年ほどではありませんでしたが、20匹は軽く超えるダニ刺されが出来ました。
虫に好かれる私の身体はダニの前にも蚊の獲物となっており、 かさぶただらけとなっています。(笑いごとではないくらいの状態・・)
虫で思い出しましたが、8年近く前サンフランシスコのホテルに滞在していてBed Bug(南京虫) にやられた思い出もあります。Bed BugはSeed tickとは違い、室内に発生する害虫のようですが、同じように噛まれるとかなりの痒みに襲われます。そして、一匹見つけたら徹底的に退治しなくてはいけません。安いモーテルとかではなくそこそこ良いホテルに泊まっていたのに、悪夢のような体験でした。
アメリカ全土では毎年約3万人がライム病を発症しており、マダニが媒介する疾患と言われているので、今後は本当に気を付けなければと思います。犬はライム病予防の薬を飲んでいますが、草むらがたくさんある森を散歩した後は、入念にブラッシングしなければ。。
犬は痒みと闘っている私に目もくれず、今日も気持ちよさそうに眠っています。
最後に、新しいお友達と遊ぶマックスと、疲れたマックス。人間はソーシャルディスタンスを保っている中、犬たちは楽しそうに遊んでいます。
芸術と政治③
過去の記事
二年前くらいから芸術と政治のトピックについて学び始め、アメリカの大恐慌の時代やその後の動きについて本を読み始めていた矢先、自分の生きる時代に「COVD-19」の流行でこんなにも自分とその周りの生活が変わるとは思っていなかった。
私が関わっていた非営利団体は無期限で活動中止になり、毎週演奏していた教会はオンラインでのサービスに代わり、仕事は完全リモート。予定していたリハーサルやギグもキャンセルされ、犬の散歩と食材調達以外で外に行くことはない。
感染予防のため沢山の人が集まるようなアーツイベントは次々に中止になり、それに携わる人は仕事や機会を失うことになっています。
ワシントンDCで一番大きなパフォーミングアーツセンターといえば、ケネディーセンター。ワシントンポストの記事によれば、年に多くのコンサートや教育イベントを行っているこの場所でも、多くのスタッフの解雇は避けられなかったよう。
アーツマネジメントを学ぶなかでケーススタディとして取り上げられたり、近くのパフォーミングアーツセンターとして内部見学やセミナーで訪れていたので驚きは隠せません。どんな団体でも経営が上手くいく時とそうでない時があり、もがいていた時の記録はのちの参考にはなるけれど、この状況では今までになかったような対策と決断が必要になるだろうと思う。
この新型ウイルスの感染に加えて大量の失業と人種差別についての講義デモという3つの大きな社会問題が存在し、それに対して「自分は何ができるか」と考えている人も少なくないと思いますが、アーティストをはじめとした芸術に関わる人々も、いつもと違う生活を強いられている中でもがいています。
政治や社会で起きていることには関係なく作品を生み出す人ももちろんいるし、国の援助によって生まれるアートや、社会の中で必要だろうと考えられて加わる必須教科もあります。
WPAによって雇用されたライターの話
演奏機会を失いつつも、音楽を通して「Justice」に関する動きをサポートしているミュージシャンについて
アメリカで一番大きな公立大学で「Social Justice」が必須科目となるかもしれないというニュース
ここ数年「Jazz for Justice」という活動に関わってきたこともあり、Social Justiceについての問題が世界全体でかなり大きく取り上げられている現状を目の当たりにして、社会問題が芸術という分野に与える影響の大きさを実感。今後も、自分の周りで起きていることについて書いていく予定です。
犬がひたすら可愛いというブログ
最近色んなことがありますが、愛犬マックスの可愛い+ブサイクで愛おしい写真を貼り付けておきたいと思います。
ザ・犬!
寝てる姿を撮ろうとしたら、変な顔に撮れてしまった。
犬って朝早く起きるもんだと思っていたけど、うちの犬は「そろそろ起きる?」という感じでスロースタート。
どんなにいたずらしても、許してくれる。口周りを触られるのは、そんなに好きではないよう。
番外編。庭の木にカーディナルの巣が出来ていた。すくすく育ってくれ~。
人種差別問題/ソーシャルメディアを通しての抗議運動について思うこと
日本でどの程度報じられているのか分かりませんが、今アメリカでは人種差別への抗議運動が過激化しています。この動きについては、私自身も考え方やSNSで出回っている情報について整理をしている最中です。でも、日を追うごとに全米で色んな事件が起きて沢山の人がそれぞれの主張を述べているのを見ていて、私も地球に住む一人の人間として正しい情報の収集と出来る限りの協力をしていかなくてはと感じています。
黒人のクラスメイト
アメリカで過ごした大学時代、クラスにはいつも何名かの黒人の生徒が居ました。今思うと、彼らはいつも黒人としての意見を主張している事が多かったように思います。私自身クラスでは唯一のアジア人+留学生であることがほとんどだったので、別格の意見として捉えられることが多かったけど(差別されていたわけではなく)黒人生徒も100%白人生徒と同じ立ち位置だったかというと少し疑問に思うところがありました。同じアメリカ人なのに、白人の生徒が多い学校ということもあってか黒人枠が作られていたような気がします。
アメリカの歴史
2019年の冬にピッツバーグのゲティスバーグに行きました。DCからおよそ一時間北へ進んだ場所です。アメリカに6年間居ながら、大学の授業以外でアメリカの歴史を学んでいなかったので良い機会だったと思います。その頃ちょうど岩波新書から出ている南北戦争の時代という本を読み、ゲティスバーグの戦いという映画を観て、現地では南北戦争史上最大の激戦が繰り広げられた地を目にし、リンカーン大統領の演説について学びました。
南北戦争が終わって奴隷制度が廃止されたけれども、南北が和解したというのは実は黒人を犠牲にして南北の白人が和解をしたというべき。アメリカの州が分裂することは避けられたけど人種の対立というのは無くならなかったので、20世紀になっても大問題として発展したのです。
ハッシュタグを使っての抗議運動は必要だった?
2020年5月25日、ミネソタ州ミネアポリスで黒人男性のGeorge Floydさんが白人の警察官に首を押さえつけられて死亡した事件がありました。この事件を受けて、アメリカの音楽業界がハッシュタグを用いた抗議運動への参加を呼びかけました。実際に「BlackOutTuesday」というハッシュタグは多くの人に支持され、私のタイムライン上でもかなりの数の真っ黒なスクリーンが流れてきました。
ここ数日、このハッシュタグに限らず過激な主張やニュースを目にします。もちろん、尊敬するミュージシャンや先生・友達がそれぞれの判断でシェアしているものなので否定はしませんが、個人的にはこのハッシュタグの運動をサポートすべきかどうか悩みました。SNS上で発言することにより、「自分はこの考えを支持します!」「自分はこんな活動をしてます!」と周りに主張できるわけですが、そんなSNSで簡単に発信できるからこそ、私はその行動をためらってしまうのです。
今回の件で言うと、この「BlackOutTuesday」というハッシュタグは「音楽業界の利益の大半はブラックアートによるものであり、黒人コミュニティーの努力や成功の恩恵を受けている業界全体は責任を持つべきだ。」という考えによって生まれました。もちろん、ハッシュタグを使ったソーシャルムーブメントは大勢にシェアされるし意味のあるものであったと思いますが、本当にすべきことはソーシャルメディアを一時的にシャットダウンすることではなくて、もっとインパクトがあって持続可能なことなのではないかと思うのです。例えば黒人コミュニティーを支援する団体に寄付金を送ったり、音楽業界の中でも問題視されているストリーミングサービスのサブスクリプションを解除したり、音楽業界の黒人の人々をサポートする方法は他にもあります。
「みんなが投稿しているから」という理由だけで真っ黒な正方形を投稿しても、皆が望んでいるであろう「人種差別のない世界」には近づけません。Raise Awarenessを目的とするソーシャルムーブメントも、「より多くの人に拡散する」だけではなくて「より多くの人が問題を身近に感じられるようになる/自分にも関係のある問題として考えられる」ような効果があれば意義のある運動になるのではないでしょうか。そして本当に現状を変えたいという想いがあるのならば、投稿する前に「本当に必要な投稿なのか?」を考え直して必要とされているサポートをして欲しいと思います。
私達にできること
SNS上でこの現状を目にするも、何を感じれば良いのか・何をすれば良いのか分からない人は沢山いると思います。私たちの住む地球上で起こっている問題として少しでも興味を持った人には、アメリカの歴史を知って今どんな事が起きているのかを見てもらいたい。そして、この動きは黒人に対する差別問題のみでなく地球に存在する全人類の人権に通ずる問題であることを意識して欲しいと考えています。
黒人ではない。アメリカに住んでいない。差別を目の当たりにしたことがない。
という人は存在すると思います。私も黒人ではないし、悪意のある差別を日々受けているわけではありません。とある記事には、「黒人である私でさえ、差別を100%してこなかったか?と聞かれたらなんとも言えない。」という声が書かれていました。差別というのは肌の色だけに関係することではなくて、性の違い・年齢・使う言葉など色んなカテゴリーにおいて起きていることです。でも、過去の歴史を見てみると現在強く問題視されている黒人に対する人種差別は特に酷いものであり、全世界の人々の意識が変わらなければ!と抗議運動が起きているのです。
これらの真実を知らないことは罪ではなく、少しずつでも知ることによって一人ひとりの視野が広がれば良いと思っています。
下記のツイッターのスレッドには、アメリカで起きた黒人差別の歴史的背景がまとめられています。英語が分からなくても、年号と写真を追っていくだけで人々が不当に命を失って抑圧されてきたということが見れると思います。
This #thread is for those of you struggling to comprehend that the recent murders are just a fraction of racial violence in the United States. We are protesting for #GeorgeFloyd #BreonnaTaylor, #AhmaudArbery AND hundreds of years of oppression.
— Erica B. (@ericabuddington) May 30, 2020
Let's begin your history lesson. pic.twitter.com/BiO7EbCbLo
こちらのアカウントでは、「アメリカ(と世界)が目指すべき指針が書かれていたと感じたので、ぜひ日本語話者の方にも読んでもらいたい」という想いからオバマ前大統領のブログポストが翻訳されています。
https://instagram.com/p/CA7Oi7MD6Vo/
歴史に残る激しい対立が幾度となく起こっても、まだ存在する差別問題。これ以上人間が人間を傷つけるようなことが続いて欲しくない。他の国に住む人と簡単に連絡が取れるこの時代に、みんなが歩み寄って日常に潜む違和感を消していけたら・・と切に願います。国籍・人種・文化・言語の違いを互いに認め合える優しい世界になって欲しい。
想像力をふくらませて/読書/食事
家にいることを強いられていても、大切なのは
- バランスのとれた食事
- 日光を浴びる
- 適度な運動
- 十分な睡眠
だと思っています。
最近は日中の気温が少しずつ上がってきているので、ポーチの椅子に座って昔読んだ本を読み返しています。
3月になってから読んだ本の中から好きなものを紹介。
マーヴィンハリス著書の「食と文化の謎」
この本は、日本食をからかわれたりすると読みたくなる。アメリカに住んでいても、日本食レストラン・中華レストラン・イタリアンレストラン・・・だいたいの料理は食べられる。でも国によって食の文化は違うし、言ってしまえばご近所さんだって自分と全く違うものを毎日食べているかもしれない。そんな中で人と日本食の話をしたりするんだけれど、相手はからかっているつもりがなくても私には侮辱にしか聞こえなかったりすることがある。もちろん、自分自身がセンシティブになりすぎているのかもしれないけど、自分が普段食べているものを気持ち悪いだのなんだの言われて良い気持ちはしない。なので、この本を読むとどの食べ物も歴史的・風土的な理由があって食べられているんだし、自分が食べているものに誇りをもって良いんだという気にさせてくれる。
1977年、フランスの経済学者・思想家のジャックアタリによって書かれた本。昔に書かれた本であるけど、今の時代でも問題視される消費問題やヘイトスピーチなどにも通ずることが記されている。この本は何回も読んでいるのだけど、難しい訳され方をしていてまだ感想を述べるまでのレベルに至っていない。なので、アマゾンから引用させてもらう。
音楽と貨幣と雑音と…。その間に存在する不思議な関係。古代ユダヤのカントル、中世の大道放浪芸人ジョングルール、パトロンお抱えのミンストレル、天才作曲家モーツァルトとバッハ。現代ロックのジミー・ヘンドリックス、さらにショービジネスのスターに至るまで、彼ら音楽家とその音楽は、音楽の力以外の力、貨幣や儀礼などの「検閲」のもとにおかれていると著者は言う。さらに言うまでもなく、音楽は、雑音の組織化かつ世界知覚の道具である、と。そして今、音楽はかつてないほどわれわれの生の一部となりきっている。オブジェ(商品)へと方向づけられ、大量消費のシンボルたらんとする「音楽」。本書は、それぞれの時代と社会の発信する可聴周波数でいる「ノイズ/音楽」をテーマとした音楽史であり、同時に“ブリューゲル”的世界を今日の現実から聴き取ろうとする文明論でもある。
中沢新一著書の「虹の理論」
文化人類学についての本を読むのが好きで、中沢新一さんの本は結構読んでいる。この本は、虹に対する科学的な知識が記してあるわけではなくて、哲学や宗教文化人類学のような視点で書かれている。小説のようなので、思っていたより読みやすい。好き嫌いが分かれそうだけど、私はこういう本が好きです。
ゆっくり本を読んだり食事を作ることはすごい贅沢だと感じます。読むのはどんな本だって良い。同じ本を読んでも同じ料理を食べても、感じ方は人それぞれ。自分の想像力をふくらませて、意識を自由に旅させてくれる。そんな時間が人間には必要だと思う。
新型ウイルスのパフォーミングアーツへの影響
アメリカでは、日本で感染者が発見されてから二週間ほど遅れて新型コロナウイルスの影響が出始めました。私の住む地域では、可能な限り外出禁止するよう呼びかけられています。3月20日の時点でアメリカで確認されている感染者の数は約15000人。そのうち死者は約200人いるらしい。ニュースなどでもこの数は今後も増えていくだろうと言われています。
この新型ウイルスはどの業界にもかなりの影響を及ぼしていますが、ご多分に漏れず芸術の世界もひどく打撃を受けることになってしまいました。ほとんどのパフォーミングアーツセンターやローカルべニューは当分の間公演を中止にせざるを得なくなり、職員やアーティストの一時解雇を決めた団体も多いようです。多くのコミュニティーでは、この外出禁止の期間も無料動画配信などでオーディエンスへのサービスを続け、収入減を補うために資金の調達をしています。
JAZZ GIRLS DAY DC
今回影響を受けた団体の一例として、Jazz Girls Day DCというイベントも3月20日に行われる予定でしたが、今年は中止となってしまいました。私も運営側+講師として関わっているのですが、本来ならばジャズを学びたい女の子達を対象とし、コミュニティーの輪を広げるための催し物です。結果として、Zoomというアプリを使ってウェブセミナーのような形でイベントを行うことに。第一回目には、ジャズ界の女性ミュージシャンの歴史や紹介。二回目以降は、実際に楽器を持って参加してもらいます。希望者には、オンラインでのマンツーマンレッスンも行うことに。参加者の数は予定よりも少なくなってしまいましたが、この大変な状況でもコミュニティーが存在する限り少しでも生徒さんの力になれると信じています。
オンライン授業やリモートワークは今まで以上に注目されており、アーツマネジャーのコミュニティーでは、この緊急事態に対して何ができるのか日々議論されています。
私はというと仕事で出来ることが減って家で待機しなくてはいけないため、時間に余裕ができました。この際、自分に何ができるのかゆっくり考えてみたいと思います。