ゆるアーツジャーナル

ジャズ/アーツマネジメント/日々感じることを綴っています。

”アート”と”’アーツ”の定義

f:id:bebopcharlie:20180308140240j:plain

私とアーツマネジメント

ブログに書きたいことが日に日に溜まり、下書き状態で次の日を迎えるというのが続いています。基本的に自分が気になったことを書くのを目的としていますが、アメリカの大学院でアーツマネジメントを学んでいるからこそ発信できることを中心に書いていきたいのと、日本で少しでもアーツマネジメントという分野に興味を持っているひとが、この世界をすこしのぞき見できるようなブログにしたいと思っています。私自身が興味を持ち始めたのは5年くらい前でしたが、欧米との文化や認識の違いのせいか、一つの学問として情報を集めるのは苦労しました。「経営」ではあるものの、予想していた以上に哲学的で、ありとあらゆる知識を要することにようやく気付いたのです。日本を含め、アメリカやフランスなどの社会学者や文化人類学者の論文を読み始めたのがきっかけで、ようやく一歩踏み出せたかなと感じています。

 

私が「人類学」という学問を認識したのは、2012年の夏でした。ニューヨークに1か月ほど滞在していた時に知り合った友人が、大学で人類学を専攻していて、1人旅をしながら博物館めぐりをしていたのです。年下だけど、熱心に調べものをしていたりアクティブに勉強しているのをみて、かっちょいいなーと思ったものです。

それから、数年後に芸術人類学・文化人類学という学問が存在することに気づき、ちょこちょこ記事を読んだりするようになりました。

 

アメリカの大学に留学して、よかったなーと感じることは

①知らないことが無限にあるということに気付けたこと。

②バラバラの知識がいきなりつながって、見えている世界が変わってくる瞬間があるのを知れたこと。

 

日本にいてもこれらを得ることはできたかもしれないけど、異国の地で偶然出会った人々・見たもの・聞いたもの、そして感じたことは、他の人とは違う個性として自分の中に根付くんじゃないかなとおもいます。いまはインプットの連続ですが、アーツマネジメント業界で仕事をしていく上で、自分なりの考えを確立していくのが目標です。

 

ところで、アートとアーツって。。?

本題に入るまでかなり長くなってしまいましたが、「アート」「アーツ」の定義についてお話したいと思います。

 

アーツマネジメントについての情報を集めようと思ったときに、ほとんどの日本語の記事やブログでは「アートマネジメント」と記されている。読んでいる限り、アーツマネジメントのことを言っているのだなということが多いですが、海外で勉強をしたり仕事をする場合は違いを理解しておいた方が良さそうです。

 

オクスフォードの辞書を引用すると、

  1. art [mass noun] the expression or application of human creative skill and imagination, typically in a visual form such as painting or sculpture, producing works to be appreciated primarily for their beauty or emotional power
  2. (the arts) the various branches of creative activity, such as painting, music, literature, and dance

 

アートは、人間の創造力や想像力によって表現・活用されたもの。主に絵画や彫刻など目に見えるもので、その美や感情的な訴えを感じてもらうことを目的としたもの。

アーツは、創造的な活動がそれぞれの分野に枝分かれしたもの。絵画・音楽・文学作品・ダンスなど。

 

この他にも定義については色々な議論が行われていますが、アートは美術の授業で作るような作品で、アーツは音楽やダンスなど様々なジャンルの芸術を含む時に使われると認識しておくのが良いと思います。

 

★「ネットTAM」(アートマネジメント総合サイト)や日本アートマネジメント協会(英語表記ではJapan Association for Arts Managementとなっている)でもアートと訳されているため、ややこしいですが日本では「アートマネジメント」として扱われるのが主流のようですね。