ゆるアーツジャーナル

ジャズ/アーツマネジメント/日々感じることを綴っています。

文化政策について考える③

とととーんと、前の記事から3週間。

 

授業、イベント、ミュージカル演奏のリハにインターンが一気にあったので、充実していました。あと一ヵ月ちょいで学校が冬休みに入るため、それまで元気に過ごしていきたいと思います。

 写真は、通学途中を友達に目撃されたときのもの。加工したものが送られてきました笑

f:id:bebopcharlie:20181105030752p:plain

 

前回に続き文化政策についてです。

 

日本の文化政策の歴史

日本は、今でこそクール・ジャパン、文化外交、文化創生などという言葉が使われているし、国自体が文化的な事業に取り組んでいますが、そうでなかった時代もあります。

 

文化庁というのが設立されたのが、1968年。今年でちょうど50年を迎えました。

日本では長らく民間の力で文化を盛り上げてきていて、明治時代・江戸時代に日本の政府が文化振興の活動に積極的になるということは少なかったようです。

なので、歌舞伎・浮世絵・文楽などの芸術は庶民を中心に発展していきました。

 

明治以降になると、今まで地域社会の中で生活をしてきた国民に、中央集権的な考えを根付かせるために日本国民としてのアイデンティティを形成する活動が始まりました。

 

しかし、最初はヨーロッパのように美術や演劇などを活用して行っていたわけではなく、テクノロジーやインダストリーの発展を促進するための取り組みが重点的でした。

それらの取り組みによって町が大きくなって、都市に住む人たち向けに生産・販売をしていこうということで、芸術がマーケティングの一環として扱われるようになりました。大正時代になって、宝塚が設立されたり、化粧品会社のギャラリーができたようです。

 

戦争が終わって高度経済成長期が訪れると、心や精神の豊かさを求める傾向が見られ、国も「文化や地方の時代」を意識し始めるようになったのです。

 

実際に文化への支援が行われるようになったのは90年代に入ってからのことでした。

98年には文化政策推進会議から「文化振興マスタープラン」というのが発表され、さらに2001年に文化芸術振興基本法として文化の政策ができあがりました。

 

私は1992年生まれですが、文化政策という活動としては私が生まれてから少しずつ動き始めたというのを知り、びっくりしました。そして、アーツマネジメントというのも本当に新たな取り組みなんだということを感じました。

 

ですが、日本でもどの国でも今まで積み上げてきた歴史があり、物語があり、それを現代の人に伝承していくという活動はとても意味があることだし、沢山の可能性があると思います。

 

最近はオリンピックについての批判や、文化庁の取り組みについてのコメントなどをネット上で見かけますが、何かを指摘できる知識がある人は批判するだけではなくて、それぞれが正しいと思う文化や芸術の振興活動を行ってほしいです。