ゆるアーツジャーナル

ジャズ/アーツマネジメント/日々感じることを綴っています。

ナショナルジャズワークショップ

先日、バージニア州にあるShenandoah University と George Mason UniversityでNational Jazz Workshopが開催されました。

 

今年はキャンプ中のカウンセラーという立場で参加し、前回よりも参加生徒たちの近くでアクティビティ企画やその他運営に携わることができたように感じます。

 

f:id:bebopcharlie:20190806215440j:plain

今年のキャンプでも主にバージニア州・ワシントンDC・メリーランドの中学校や高校でジャズバンドに在籍している生徒たちが集まりましたが、他にも普段クラシックのプライベートレッスンだけを受けている子などの参加もありました。(中にはインドからの参加も!)

 

開催一日目のオーディションで所属するアンサンブルが決まり、6日間リハーサルを繰り返します。各アンサンブルには大学の教授が付き、アンサンブル内には大学生や卒業生などが入るのでみっちり教わることができます。

 

良いなと思ったのは、広い地域から色んな子が集まっているので「僕、学校で音楽理論一番得意なのに~!」とか「私はいつでもファーストのポジションなのよ!」という子でも、もっと上手な友達や先生たちに出会ってすごい刺激をもらっていたことです。

 

夜にはスチューデントセッション大会を開催しますが、そこでも普段学校のアンサンブルではアドリブをする機会がない子たちが沢山挑戦しているのを見ることができました。

 

理論・技術を学ぶクラスももちろん大切ですが、このキャンプでの一番の意義は自分のコンフォートゾーンを抜け出して色んなことにトライしたり、他のミュージシャンと出会って人とのつながりや今後へのモチベーションを得ることだと思います。

 

実際このキャンプに7年間参加しミュージシャンシップを学び、人に音楽を教えるまでになっている生徒は一人や二人ではありません。

 

f:id:bebopcharlie:20190806221708j:plain

 

今後もこのコミュニティーをより豊かなものにするため、つながりを広げていきたいと思いました♪

 

 

Staycation 地域活性

夏になると、飛行機やクルーズでバケーションを楽しみに行く人も多いでしょう。

長期休暇を利用して、普段はなかなか行けない場所に行くのも一つの楽しみ。

 

でも、「Staycation」というのを聞いたことはありますか?

Stay(留まる)+Cation(休暇)という二つの単語が合わさった造語で、自宅やその周辺で休暇を過ごすという意味で使われています。

日本でも最近は「グランピング」が流行っているようですが(豪華なキャンプスタイルで天候などを気にせずに設備の整った環境でキャンプを楽しむことができる)都内に住んでいる人でも、キャンプ用品を揃えたり遠出しなくても気軽にアウトドアを体験できて人気のようです。

 

Staycationは私も二年前に聞いた言葉でしたが、ここ十年くらい経済不振やガソリン代高騰などの理由で先進国で広まっているみたい。

 

実際、Staycationの良いところもあるのかなと思います。長い旅にかけるお金や時間がない時、近くにあって気になっていたけど行ったことのないレストランや美術館、降り立ったことのない駅にある歴史的建造物に行ってみるのも良いかも。そんな時代の流れに合わせて、Staycationの機会を充実させることに重点を置くお店や美術館、博物館も少なくありません。

 

友達が紹介してくれたのは、「DC Summer Passport Program」。私はお酒を一切飲まないので残念ながらご一緒できなかったけど、$25でこのパスポートを買うとDC中にある62店舗のバーでドリンク一杯の値段で二杯もらえるというお得なシステム。友達同士で買って、今まで行ったことのないバーに足を運ぶ機会にもなってとても良いと思う。

 

私はというと、ワシントンモニュメントに映し出されるプロジェクトマッピングを見に行こうと思います。

f:id:bebopcharlie:20190710065311j:plain

ニール・アームストロングが月面着陸をしてから50年。それを記念して巨大ロケットが映し出されるようなのです。(かっこいい!)

「Apollo 50: Go for the Moon」と名付けられた特別なショーで、スミソニアン航空宇宙博物館主催です。50年前の感動は体験できなかったので、この迫力あるプロジェクトマッピングが楽しみ。

 

ということで、今年の夏はワシントンDCでStaycationを満喫したいと思います。

 

保護犬、ドッグスクールに通う

愛犬、マックスがドッグスクールに通い始めました。

出発する前の、誇らしげな犬。

f:id:bebopcharlie:20190703222955j:plain

たまに反抗期の青年になるけどおすわりや待て、伏せなどの基本的なコマンドはできます。

 

とりあえず、週一回で10週間のコースです。

 

目標は

  • 他の犬や人に吠えない
  • 飛びつき癖を治す
  • ヒール(お散歩時に人間の横について歩く)を覚える

人間も他の犬も大好きで、見た瞬間に飛びつきたくなっちゃう+しつこくアピールしちゃうので、マナーを覚えてもらわないといけません。

 

クラスは大型犬のクラスで、10匹くらいのお友達と一緒にトレーニングします。

 

 

1つ1つのコマンドは家で落ち着いている時にやればちゃんと出来るのに、クラスに行くと他の犬と遊びたくて、ついつい意識がそっちへいってしまいます。

 

でも、3回目のクラスでだいぶ吠えちゃいけないというのを理解し始めたかな?

 

賢い犬になってもらって、色んなところへ遊びに行きたいものです。

地球と向き合って

先日はストロベリームーンが話題になり、今日アメリカはSummer Solstice(夏至)。

Googleも地球のロゴだったので、ちょっと地球について書いておこうと思います。

f:id:bebopcharlie:20190622072513j:plain

「悪」の押し付け

国に関わらず、ニュース記事や報道を見ていると「悪」の方向に意識が向いている気がしてしまう。私たちは毎日、複数の媒体を通して情報を得ているわけだけど、悲しいニュースを目にしないことは、ほぼ不可能なのではないか。戦争やテロなど大きな事件から、身の回りの妊婦さんや子供、動物に対する扱いまでひっきりなしに「悪」に覆われているように思う。

 

街中の広告やテレビ、SNS、イベント、アート作品、社会に存在する問題について世の中に訴えかける方法は沢山ある。

「弱い立場に属している」状況にあるひとのなかには勇気を振り絞り、先頭に立って声を上げているのに、そういうひとに対しての周りからの声も酷いもの。全ての人が明日にでも「弱い立場」になる可能性があるのにも関わらず、被害にあって問題提示している人をなにがなんでも潰そうとする人々。やっていることが酷すぎて、見ているだけで吐き気がしてくるほど。

 

反対意見なのであれば、その場の感情に任せずに論理的な思考を働かせて良い方向に持っていけるようになれないのか。自分は困っていることがなくて、有利な立場にいると思っている人や偉いと思っている人にこそ、他人にやさしくなれる余裕があるはずではないか。。

 

 

地球にやさしく

 

私自身ベジタリアンの生活をしているわけではないけど、日頃から資源を大切に使うようには心掛けている。流行りのタピオカや最近オープンしたコーヒーをラクに受け取れるタッチアンドゴーコーヒーを利用したいと思えないのも、使い捨てプラスチック が海に及ぼしているニュースを数多くみているから。しかし、タピオカを飲むべきでないと思っているわけではなくて、人気だからこそ長期存続を可能にする方法で提供してくれたらいいなと思う。

 
ファストファッションの消費も同様で今やどんな世代にも「プチプラ」が人気になって服の膨大な消費が問題視されているけど、6年くらい前Ethical Issuesのカンファレンスに参加してから、環境問題について敏感になった。そして、服を一着買うのに対しても考えるようになった。

エシカルファッションについて

エシカルファッションとは?そのメリットと国内外のブランドを紹介 | Alphalog

ネットサーフィンしていたら、こんなものが冬に発売されるらしい。冬って。。?その頃まで流行っているのかな?

タピオカドリンク専用タンブラー

 

私は身の回りで出来ることを見つけていきたい。

 

 人間以外の

地球上には、人間以外にも虫や牛、犬や猫たくさんの仲間がいる。12年間飼っていたうさぎに続き犬を飼い始めたけど、言葉を喋らないだけで動物にも意思があるし、彼らのためにも地球を壊し続けてはいけないと常に考えさせられる。

 

 

インスタグラムはご無沙汰でしたが、私の家にいる保護犬のアカウントを作りました。保護犬仲間ができたらいいな。

 

 

【ミュージックキャンプ】National Jazz Workshop

毎年夏になると開催される、ミュージックキャンプ。

大学が主催していたり、非営利団体が主催していたり、様々なプログラムがありますが今回は、私がお手伝いしているNational Jazz Workshop(通称:NJW)についてです。

私が初めてこのキャンプに出会ったのは、2012年の夏。夏休みの間、たまたまキャンパスに居たのでちゃっかり参加させてもらっていたのでした。

 

f:id:bebopcharlie:20190619001315p:plain

NJWは、今年11年目を迎えます。開催場所は、Shenandoah UniversityとGeorge Mason University。1959年にIndiana Universityで最初に開かれたスタン・ケントンジャズキャンプというのをモデルにしたと言われています。

 

キャンプ中は、大学のカフェテリアにて毎日三食ごはんを食べることができ、寮の部屋で寝泊まりします。

 

主なスケジュール

月曜日

オーディション

オリエンテーション

ゲストアーティストによるコンサート

 

火・水・木・金曜日

ウォーミングアップ

各自のオーディション結果により、クラス分けされます。

音楽理論クラス/編曲クラス(全員必須)

アンサンブルクラス(全員必須)

選択クラス(レコーディング体験、自分のアレンジした曲をバンドに演奏してもらう体験、音楽ビジネスについてのレクチャー)

アドリブのマスタークラス(今年の先生はTedd Baker)

ゲストアーティストによるコンサート

ジャムセッション/アクティビティー

 

 

金曜日はピクニックやフリータイムもあり。

 

土曜日

各アンサンブルのリハーサル

スチューデントコンサート

一週間クラス内で学んだことや頑張ったことを、仲間と共に発表する場です。

 

f:id:bebopcharlie:20190619003559j:plain

写真は公式FBより。

 

The NJW All-Star Jazz Orchestra

キャンプのオーディションから選ばれたプレイヤーはThe NJW All-Star Jazz Orchestraに所属することができます。一年を通して数回リハーサルに集まり、ケネディーセンターやDizzy's Club、その他ジャズフェスティバルでの演奏を経験します。

 

参加費

カフェテリア・寮を利用しない場合:$450

カフェテリア・寮を利用する場合:$725

 

18歳以下のお子さんが、ジャズを通して沢山の仲間に出会い、大学教授のクラスを6日間みっちり受けることができるこのキャンプ。期間中には、キャンプカウンセラーが付き、生活の面倒まで見てくれるので親も安心して子供を預けることができるし、ジャズ以外の学びもあるはずです。

今年もどんな子が来てくれるか楽しみです。

 

幸せを創り出す

今月初め、旧友から「幸せに暮らしてる?」と聞かれた。

その日から「幸せ」という言葉がぐるっぐる頭の中で回っているので、幸せにまつわるいくつかのことを書いておこうと思った。 

 

ポツンと潜む日常の喜び

大学を卒業したころから、食とか芸術に関するエッセイ本や小説を好むようになった。冊数で一番多いのは江國香織さんの本。紛れもないありふれた日常なのだけど、その細かい描写の中に潜んでいる、小さくて暖かい喜びのようなもの。読んでいると、体の色んな部分にお灸をのせてじんわり温まる感じ。

文学って様々な種類があるけど、食や芸術、政治や自然など異なるテーマを器用に使いこなして人の心に寄り添ったり、考えさせてくれたり、見たこともない風景を見せてくれたり、時には何でもない描写を淡々と伝えてくれたりする。

私たちは人生の中で楽しいことだけじゃなくて、上手くいかないことや苦い思い出、忘れたい過去など色んな感情を味わうわけだけど、そんな中にもひっそりと隠れている喜びに敏感になることが可能なんだよ、と教えてくれる。

江國さんの作品で一番最初に読んだのは、「やわらかなレタス」だった。食べるという行為ひとつにおいても、こんなに沢山の優しいストーリーが語れるんだと衝撃を受けたのを今でも覚えている。真似をして、小さいノートに1ページずつ料理の思い出なんかを書いてみたら、シンプルだけど色んな感情が入り混じった短編集が出来上がったりした。誰に見せるわけでもないんだけど、自分の人生に小さいながらも愛おしいストーリーが案外あるんだなと、幸せに感じたのだった。

 

余分なこと

ホリーガーデンという小説のあとがきで江國さんは「余分なこと、無駄なこと、役に立たないこと。そういうものばかりでできている小説が書きたかった。余分な時間ほど美しい時間はないと思っています。」と記していた。

これは人の好みだけど、私は自己啓発系の本で「ビジネスの場で役に立つ10のこと」とか「すぐに使える英会話フレーズ」を紹介する本よりも、向田邦子さんの「父の詫び状」に描かれている昭和のある家族の日常だったり、森茉莉さんの「貧乏サラヴァン」に出てくる衣食住に対してのこだわりとかコアな道徳観を読み漁っている時間が幸せに感じる。

それは、単に作家さんの巧みな文章や面白い内容を楽しんでいるだけではなくて、仕事に追われるセカセカした日々とか嫌でも感じてしまうプレッシャーからシャボン玉みたいな膜で守ってくれている感じがするから。余分なことというのは、知識も感情も時間も含めた目に見えないモノを豊かにしてくれていると思う。今の時代に生きていると、頭の良さとか便利さが最優先されて、どうしようもなく焦ってしまうことがある。でも、そういう時代だからこそ、余分なこと・一切役に立たないことが存在すること自体、安心できて心のよりどころになると感じるのです。

 

 贅沢をすること

人は、どういう時に幸せを感じるのか。

これは、もちろんそれぞれの答えがあるし正解はない。

ヴィトンやグッチのバッグを買ったりして高級レストランでディナーする一日を幸せに感じる人もいるし、こたつに入って漫画を読んで過ごす一日を幸せに感じる人もいる。

先ほどの「貧乏サラヴァン」では森茉莉さんの贅沢に関する考えがでてくる。本の中で「贅沢だなぁと思いながら、贅沢するだなんてけち臭くて贅沢じゃない」という風に指摘している部分がある。現代社会では人がモノの支配されていて、不必要な浪費や消費をし、それを他人に報告して「いいね」と言ってもらって満足するという場面が多い。

本のなかの描写で「安い新鮮な花をたくさん活けてたのしんでいる少女」「中身の心持が贅沢で月給の中で悠々と買った木綿の洋服を着ているお嬢さん」など、派手でも高価でもないのだけど、こういう小さな喜びを見つけられるようなゆったりとした精神を持っていられることが幸せという状況であり、心から贅沢をしているといえるんじゃないかと思う。

 

 消費ではなく創り出すことに目をむける

外食をしたい!贅沢品が欲しい!など、欲は次から次へと出てくる。幸せでない状況というのは、「私にはブランド物のバッグを買うお金がない」「忙しいから海外旅行には行けない」と不足しているものを並べてしまっていることだと思う。幸せになろう、○○を手に入れよう、と必死になればなるほど苦しくなるものだから。

必要以上の浪費に目を向けるのではなくて、目の前にある小さな喜びを感じて幸せを創り出していくことが何よりもハッピーに生きるコツなんじゃないかなと私は思うのです。

ある国では階級社会が根付いていて、そもそも人と比べるという習慣がない。個人が自律して、自分を軸にできたら肩の力も抜けてくるよ、といつも自分にも言い聞かせる。人生の枠組みとしての役割を果たす「価値観」を確立できたとき枠外のことは気にならなくなる。

 

幸せ=価値を理解して成長していく

世代に名前を付けて悪いところを挙げるということがよくある。

ゆとり世代もゆとりを匂わせることができること自体幸せなことなんじゃないか。さとり世代も実は悟れるということが幸せなんじゃないか。どの世代も前の世代が持ち合わせていないなにかを持っている。

みんながそれぞれの価値や特徴を認めたうえで、成長する方法を見つけるんでも良いんじゃないか。

ネット上でネガティブなことを投稿して心を消耗させてしまうより、新しい世の中の価値を創れば良いのにねと思う。

 

 芸術もまた然り

芸術を通して何かを創り出すということも、幸せを創り出すということの1つだと思っている。

宗教の儀式から遠ざかって芸術として捉えられるようになった、イコン画のような宗教画も旋回舞踊などの舞踊の起源となる踊りも、もとは人間にとって生活の一部で神との一体的な恍惚をするための手段だった。私たちの本能的な望みは日々の営みのなかで芸術に触れることも含まれている。

 

江國さんの本について通ずるものがあって、芸術も生活の役に立たないような純粋なものほど美しいのではないか。そしてそこに政治的なメッセージや社会的な訴えが加わる時、別の種類の美しさが誕生する。

そういう活動をしている人は国に関わらず存在するし、一人ひとりが異なるバックグラウンドを持ちながらそれぞれの気持ち、考えを持って自律しながら作品を生み出す。そこに最大の価値と幸せが生まれる。

 

そんなことを思いながら私は今日もポツンと潜む小さな喜びを見つけ、幸せを感じている。

f:id:bebopcharlie:20190616035407j:plain 

 

ここに私の感じる幸せの定義をランダムに並べてみたけど、これも沢山ある幸せの中から抜き取った私自身の感じる「幸せ」の形なのであって、世の中が無数の幸せで溢れたら素敵だなと思う。

 

のらりくらりの日々(犬日記)

久々のブログになってしまい、なにをどう書くか迷っていました。

(リハビリとして犬日記を書きたいと思います。)

というのも6月になってから、周りの世界から色んなものをシャットダウンしながら生活をしていました。

 

犬の散歩をしたり、本を読んだり、お庭の草を刈ったり、曲を書いたり。

 

f:id:bebopcharlie:20190614061955j:plain

犬を保護してから5ヵ月が経ちました。人間の子供と一緒で毎日いろんな表情を見せてくれたり、ルールを覚えたりしてくれています。まぁ人間の子供は育てたことないですが。

 

エネルギーたっぷりなので、毎日1時間以上のお散歩をします。

 

林の間をお散歩するので、リスやシカを見るとハンターモードになってしまうのが悩み。

 

ランニングのパートナーになってくれるかなと期待をしていたのですが、私が走ると全く追いつけない速さで走り出すので、一緒にランニングするのは難しそうです。。

 

f:id:bebopcharlie:20190614062908j:plain

数週間前には、同じラブラドールミックスのお友達と遊びました。

 

社交性を身につけるには他の犬と交流するのが良いようで、楽しい時間を過ごしてくれたみたい。

 

雑種だから角度によっては、いろんな種類の犬に見えるのが良いなと思っています。

 

遠目で見ると、カンガルーが寝そべってるようにも見えるし、小鹿が立っているようにも見えるんです。

f:id:bebopcharlie:20190614064115j:plain

これからもいっぱい遊ぼうね。

(実は、お庭の柵をくぐりぬけて何度も脱走しています。笑)