ゆるアーツジャーナル

ジャズ/アーツマネジメント/日々感じることを綴っています。

【スミソニアン特集⑥】私のインターン体験を振り返って。

スミソニアン特集①アーツマネジメントの世界で働くプロたち

スミソニアン特集②どんな仕事をしてるの?

スミソニアン特集③どんな展示物が見られるの?

スミソニアン特集④博物館の楽器倉庫は宝の山?!

スミソニアン特集⑤オーディオツアー 

スミソニアン特集⑥私のインターン体験を振り返って。

 

 

 スミソニアンでのインターン、最後の週。

毎日通っていたのでちょっと寂しくもあります。

本当に忙しい部署で、ジャズ関係の仕事のほかに秋の大イベント「Food History Weekend」の準備もかなり手伝わせてもらいました。(アメリカは移民の国ということで、移民から伝わった食文化が沢山あります。エスニックフードを作るシェフたちを招いてクッキングデモや歴史を学べるイベントを行う予定。)

 

さっそく秋から始まるインターンシップの説明会までの待ち時間を利用して

今回は、スミソニアンでの経験を通して感じたことや学んだことをシェアしたいと思います。

f:id:bebopcharlie:20180814022418j:plain

国立の博物館として背負っているもの

どんなイベントを企画するときも、まずはじめに考えるのはコミュニティーに対して何を提供したいか?それはなぜか?ということ。国立の歴史博物館ということもあって、アメリカ国内はもちろん世界中から注目を集めています。

 

ツイッターやインスタグラムで発信することは偏っていないか、事実を伝えているのかなど、常に気を使いながら世の中に情報を提供しています。そのため、メディア発信・コミュニティーリーチに特化した部署がちゃんとあり、常に「国を代表している」という意識を持たなくてはいけないと感じました。

 

企画において大切なこと

私のいた部署は、歴史の修士をとった人が多くいます。歴史博物館なので当たり前なのかもしれませんが、キュレーターと共に話し合いを何度も重ねてエキシビジョンやイベントの準備をしていきます。

 

一つのイベントに対して長いもので半年以上の準備期間を要します。

例えば、ジャズプログラムの一環である世界ツアーは計10か国を回る予定で各国の会場の予約や現地の教育機関とのコラボレーションなどの話し合いを重ねていかなくてはなりません。

その間にもまず、ミュージシャン15~18人にスケジュールや給料の交渉をしたり、移動手段の確保、現地の宿泊先の予約・・・とにかく沢山決めることがあります。


もちろんツアーの成功も大切なことですが、ジャズという音楽を使ってどのように他国とコミュニケーションをとるか、寄付してくれる団体にとってプラスになる企画なのか、予算はクリアしているのか、、決めることは山積みでした。

こういったことは、授業の中でなく実際にその立場になってみないと知ることはできなかったと思います。

 

インターンを通して得たもの・学んだこと

スミソニアンは1846年にアメリカの連邦議会によって創設され、予算の7割を政府の負担で運営する国立機関ではありますが、その他はトラストファンドで賄っている非営利団体でもあります。インターン中には、寄付をしてもらっている団体への交渉に立ち会うこともあり、非営利団体を運営する大変さを目にしました。
スミソニアンのような歴史のある機関でさえ運営費の獲得には常に苦労することもあり、その現状を間近で見た経験は今後関わるであろう非営利団体での活動に生かされると思います。


オーディオエンゲージメントの部署は、まさにコミュニティーと団体を繋ぐ架け橋だと思いました。イベントを実際に運営して参加者の反応をみることができるし、その結果を次のプログラム開発にどうつなげていくかが重要になってきます。
ソーシャルネットワーク上での反応も、大切な決断要素だということを知りました。

 

 そして、部署の中で2人が同じタイミングで辞めてしまうという(2人とも仕事のステップアップで新しいポジションに就く)自体に遭遇したのも衝撃的でした。連邦政府の職員として雇われるようで、その仕組みが古いので新たな雇用は時間がかかるそう。そのため、インターンである私にも重要な仕事が回ってきたりして、ある意味貴重な体験をしました。

 

今後について思うこと

将来、政府の機関で働くかは分かりませんが国の機関の中で働くという体験は驚きの連続でした。非営利団体としてのリアルな実態をこの目で見ることができたし、今後勉強を続けていくうえでの参考になりそうです。

大学院生活ものこり1年。チャンスを逃さないように、日々もっといろんなことに挑戦していきたいと思います。

 

 

 

【スミソニアン特集⑤】オーディオツアー

スミソニアン特集①アーツマネジメントの世界で働くプロたち

スミソニアン特集②どんな仕事をしてるの?

スミソニアン特集③どんな展示物が見られるの?

スミソニアン特集④博物館の楽器倉庫は宝の山?!

スミソニアン特集⑤オーディオツアー

----------------------------------------------------------------------

博物館のオーディオツアーを体験する機会がありました。

 

オーディオツアーって?

体験したことのある方も居るかもしれませんが、美術館や博物館では無料もしくは有料で音声ガイドのデバイスを貸出をしています。
来場者は、入り口でそれを借りて音声ガイドを聞きながら作品を観て回れるのです。

 

スミソニアンでの音声ガイド

スミソニアンは、ボランティアによる無料ガイドも提供しているのですが、最近ではオーディオツアーを借りれる美術館や博物館が増えています。

説明文を読むだけでは、なかなか分からないこともあるので来場者としてはとても嬉しいシステム。

来場者は、3つの種類から選べるようになっています。

  • ファミリー用音声ガイド
  • 大人用音声ガイド
  • 子供用音声ガイド

私は、子供用のプログラムを担当していたので幼児向けの音声ガイドを試してみました。

f:id:bebopcharlie:20180812090742j:plain

f:id:bebopcharlie:20180812090750j:plain

 キャラクターが出てきたり、画面をタッチして遊ぶアクティビティーもあったので小さい子でも楽しめるかなと思いました。実物に集中できるかというと、ちょっと問題があるような気がしますが。。

 

こういうシステムは、聞くことによって情報を得るのが好きなひとにはぴったり。

エキシビジョンではキュレーターが試行錯誤をしたのち、配置や説明文の準備をしていますがそれの素晴らしさを最大限伝えるために様々なプログラムやサービスを提供していきたいです。

 

 

私が使用したことのある音声ガイドで、アメリカで有名なオーディオブックの声優さんや、映画に出演している俳優さんがガイドを務めてくれるというサービスもありました。

来場者に興味を持ってもらったり、より楽しんでもらうために今後も音声ガイドのプログラム開発が進んでいくと良いなと思っています。

おすすめスポーツ【ディスクゴルフ】

ディスクゴルフの、長距離用ディスクを新調しました。

f:id:bebopcharlie:20180808120359j:plain

平日にお休みを取って、家から15分ほどの場所にあるディスクゴルフ用のコースに行ってきました。

ディスクゴルフとは

「ゴルフ」という言葉の通り、18ホール(もしくは9ホール)を周りながら、ゴールの中にいかに少ない投数で入れられるかを競うスポーツ。

このスポーツが誕生したのは、さかのぼること1960年代。

ゴルフボールの代わりにディスクを投げます。そして、ホールも小さな穴ではなく、鎖の付いたバスケットゴールのような形をしています。

 

ゴルフプレイヤーがパターを取り換えるのと同じで、ディスクゴルフも長距離・中距離・短距離によってディスクを使い分けます。

 

ディスクゴルフとの出会い

大学生3年生になった当時、私はバンドメンバーと共にアルティメットフリスビーのチームを作って週に3~4回遊んでいました。

アルティメットフリスビーというのは、簡単に言うとアメフトのコート+フリスビー+バスケットボールのルール

 当時、結構ハマっていて大学の全国大会の選手とかも仲間に入ってもらって試合をしていました。決してうまくはないけど、すごく楽しくて雪の中でもやっていた程です。

 

アルティメットは平日に集まってやることが多かったのですが、ふと「週末には自然のある公園でフリスビーがやりたいな」と思った時に見つけたのがディスクゴルフでした。

 

おすすめポイント

  • 気軽に始められる
  • 低価格
  • 程よい運動になる
  • 自然をたっぷり味わえる

ディスクも一枚1500円~2500円です。

今後、人気が出て公園やコースが有料になる前にいっぱい遊んでおこうと思います。笑

 

アーティストなのかクリエイティブ企業家なのか

 

アーティストと言われる人々の生き方は、時代の流れと共に変わってきている。

 

www.theatlantic.com

アーティストの起源

この記事で筆者のWilliam Deresiewiczは、発展し続けるクリエイティブ産業と、その中で生きる「アーティスト」という言葉の意味が、21世紀においてどのように捉えられているのかという現状について書いている。

アーティストという言葉が生まれた当時、その言葉は物を作って売る“職人”に向けて使われていた。
やがて社会が豊かになり、職人の技術も上がると生活に必要なものだけではなく、個人に向けた装飾品などが作られるようになる。その当時は職人たちを支援する金持ちが居たが、時代も代わり稼げない職人が増えて「ひもじいアーティスト」と呼ばれる職人たちが出てきた。

このようなアーティスト達は、友人や家族に支えられながら生き延びることが可能だったが、次第にお金を持っているコレクターが「アート」を買うようになり、学校で芸術を学んだアカデミックアーティストも生まれるようになる。

 

新時代のアーティストの在り方とは

William Deresiewiczは、21世紀以降のアーティストは「クリエイティブな起業家」と呼ばれる必要があるのではないかと提唱している。

アートの民主化が進み、今の時代にアートを売るということは社会に求められるものを生み出し、受け入れてもらえなければならないと人は考える。

アーティストは、自身の作品に磨きをかけることを忘れ、より多くのフォロワーを確保することや"いいね!"やお金を追いかけることに夢中だ。

 

 

アーツマネジメントを学んでいて

アーツマネジメントを学んでいると、芸術の様々な在り方を知る機会があります。様々な在り方とは、"High brow art"と呼ばれる美術館に展示されるような作品や"Low brow art"のようなストリートカルチャーやアンダーグラウンド・コミックスなどの作品はもちろん、オリンピックで披露される開会式のコンサートや、地域活性化のための芸術祭なども立派な芸術です。

 

「芸術×他分野」の可能性がどんどん広がるこの社会で、アーティスト自身が経営者としてのマインドを持つことは必要だと感じます。

矢沢栄吉さんが自伝「アー・ユー・ハッピー?」の中で、作品とその運用について次のように述べていたそうです。

 

「ビル・ゲイツはコンピューターのプログラムを書く天才だ。彼だって一歩間違えれば、ただの技術屋で終わっていたかもしれない。お金を持っている資本家に使われて、さんざん利用されて、使い捨てられたかもしれない。」

 

「経営的な才能が音楽的な才能をスポイルすることはなく、自分はあくまで「自分の才能」を守るために、ビジネス的感覚を持っているとして、冷たい目でビジネスをやる企業家や投資家とはテイストが違う」

https://lrandcom.com/the_beatles_strategy

 

 ビルゲイツがエンジニアとしてプログラムを生み出した後、企業家になってそれを自分の作品として守り通していたように、現代のアーティストも自分の作品をどう世の中に送り出すのか、様々な可能性を探っていくことが必要なのではないでしょうか。

 

 

 

 

アメリカで一人メシ、夏の暑さに負けない

基本的にYouTubeを見るときは、もちろん音楽関連を見るのですが他にハマっているものがあります。

 

それは、料理動画。

この一年くらい、割合でいうと50%は料理動画を見ているような気がします。
食べ物って直接口に入るものだし、毎日好きなものを食べたい。

 

日本人として買っておきたいもの

アメリカにもアジア系スーパーマーケットはあるのですが、車が無いと行けないため運よく友達に乗せて行ってもらえる時しか行けません。それに割高なので、買うときに「うーん。。」と悩んでしまいます。

そんな中でもよく買うのは

  • 白米
  • 醤油
  • 味噌
  • めんつゆ
  • キムチ
  • コチュジャン
  • 魚醤

これらをストックしておけば、大抵の好きなものは作れるので買っています。

今回は食事の写真をアップしようと思っていたのですが、インスタ映えするような写真は撮れないし、うっかり食べ終えてしまったっていうこともしばしばあったので、撮りためておいた写真のみ公開します。

 

朝ご飯

まず、朝。基本的にパンやヨーグルト、果物が多いです。

この日は、ベーグルにクリームチーズとアプリコットジャムを塗ったもの。

f:id:bebopcharlie:20180805084539j:plain

 

メイン料理

ここからは、昼/夜の料理です。

(いつ食べたか思い出せないので、まとめてドドーンと。)

 

レッドカレー

f:id:bebopcharlie:20180805084559j:plain

チキンティッカマサラ

f:id:bebopcharlie:20180805085429j:plain

シュリンプのスパゲティ

f:id:bebopcharlie:20180805085506j:plain

チジミ、と韓国系のもの

f:id:bebopcharlie:20180805085535j:plain

シンガポールライスのようなもの

f:id:bebopcharlie:20180805090315j:plain

 

おまけ、、おやつにシナモンロール

f:id:bebopcharlie:20180805090804j:plain

 

きっと、これを見た方は「アメリカに居るのにアメリカっぽさが全くない」と思われたでしょう。

もともとタイ料理とかベトナム系の料理が大好きなのですが、暑さに負けないための料理といったら辛いものかなと思って、こういう結果となりました笑

 

生活感あふれる記事となってしまいましたが、これが普段私の食べているものです。。

 

 

7月のふりかえり

7月の前半はとても暑い日が続きましたが、後半は雨が多かったからか比較的過ごしやすくなりました。

 

キンニクを鍛えたい

私は高校を卒業してからというもの、周りから「運動できなさそう」というイメージを持たれることが多くなりました。なんでだろう‥と考えてみても理由は分かりませんが、きっと不器用なのとボーっとしていることが多いが原因でしょう。
長い間バレエもやっていたし、体育の授業は大好きだったし、アンカーを任されるくらいには走りも得意だったとは思うのですが、どうも最近人から持たれるイメージが「にぶい」とか「ゆるい」なのです。

そんなイメージを打破するためにも今月は、大学のころからハマっているランニングや体を鍛える時間を増やしてみました。キンニクの付いた綺麗な体を目指し、「にぶそう」と言われないようになりたいものです。

ジャズの今昔

f:id:bebopcharlie:20180731142916j:plain

悲しいことに日本から持ってきている日本語の本はすべて読み終えてしまい、読み返す段階になってしまったので、日本から海外発送で買おうかと悩んでおります。

ジャズを色んな角度で発信したい、という思いがあるのでジャズについての知識をこれからもどんどん学んでいきたいと思っています。日本語でジャズの歴史などが詳しく書かれている本は数が限られているので日本のジャズの評論家の方などは、どのように勉強したのかが気になります。

 

 次のブログ記事

 

ブログを見てくださっている方に、アメリカでどんなものを食べているのか見てみたいと連絡をいただいたので、次のブログは私の食事事情について書きたいな~と思っています。

他の方も、見てみたいものや気になることがあればぜひご連絡ください☆

【スミソニアン特集④】博物館の楽器倉庫は宝の山?!

 

スミソニアン特集①アーツマネジメントの世界で働くプロたち

スミソニアン特集②どんな仕事をしてるの?

スミソニアン特集③どんな展示物が見られるの?

スミソニアン特集④博物館の楽器倉庫は宝の山?!

-------------------------------------------------------------

 美術館や博物館の倉庫って覗くことって、普段はないですよね。
先日、仕事を抜け出して楽器倉庫に潜入させてもらったのでその時のことをお話したいと思います。

(写真は、ウェブ上で公開中なので見放題です!)

 

①ディジーガレスピーのBbトランペット(1972年)

f:id:bebopcharlie:20180731122957j:plain

この、ベルが上を向いたトランペット。見覚えのある方も多いのではないでしょうか?1940年代にトランペットとスキャットで活躍していたガレスピー。ほっぺたを膨らませながら吹く姿がとても印象的な彼は、アフロキューバンのリズムを取り入れながらビバップの時代に影響を与えた人物。
1986年に寄付されたこの楽器は、ガレスピーが10年間実際に吹いていたカスタムのSilver Flair というもの。現在は一般公開されておらず、またエキシビジョンのある時に展示予定です。

 

②ジョンコルトレーンのテナーサックス(1965年)

f:id:bebopcharlie:20180731124636j:plain

ジョンコルトレーンという名前を聞いたことがある方も多いでしょう。彼の息子で同じくテナーサックス奏者のラビコルトレーンから寄付された3つのテナーサックスのうちの一つ。近くで見るだけで鳥肌が立ってしまいました。

2014年にスミソニアンで、コルトレーンの”A Love Supreme”というアルバムがリリースされてから50年の記念コンサートを行ったのですが、実は私の恩師がこの楽器を実際に使って演奏をしたのです。あの時の不思議な空気は忘れられません。

 

③マイルスデイビスの衣装(1991年)

f:id:bebopcharlie:20180731130244j:plain

カラフルなジャケットは、マイルスデイビスが1991年にスイスで行われたモントルージャズフェスティバルでクインシージョーンズと共演した時に着ていたもの。マイルスはデビューした1940年代には普通のスーツを着ていました。しかし、彼の音楽がどんどん発展しエレクトリックな演奏を始めた1968年以降はその音楽に相応しい主張の強い衣装を着るようになっていきました。楽器以外にも歴史の流れを象徴している大切な資料を守るのが博物館の役割です。

 

④イングリッシュギター(1760-1780)

f:id:bebopcharlie:20180731134301j:plain

ジャズ以外の楽器でも、バンジョーやギターバイオリン、ピアノなど様々な楽器が保管されています。なぜ、アメリカの歴史博物館にイングリッシュギターが置いてあるのでしょう?理由は、アメリカが移民の国だから。他の国から楽器が運ばれて来なければ、いまのアメリカの楽器は存在しません。他にも、世間ではほとんど使われなかった発展途中の楽器などもあります。アメリカという国を代表する博物館だからこそ、今の我々の世代までにどんなストーリーがあったのかを記録し、後世に伝えていくという大切な役目があります。

博物館内には常に数多くの展示品がありますが、裏の倉庫にはそれ以上に信じられない数の宝が保存されているのです。

すべての楽器に歴史が刻まれている。なんて素敵なことでしょうか°˖✧